検査・診断
肝芽腫では、
- 血液検査
- 画像検査
- 生検検査
などが行われます。
肝芽腫では腫瘍から「α-フェトプロテイン(AFP)」と呼ばれる物質が分泌されており、腫瘍マーカーとして使用されます。AFPは肝芽腫だけで上昇する訳ではないため、ほかの原因で上昇していないかどうかを判断することが求められます。さらにこの値そのもので肝芽腫の診断を行う訳ではありませんが、治療判定の基準にもなり、再発をより早期に発見することができるマーカーとして利用することが可能です。血液検査に関連して、肝機能検査や胆道系マーカー、白血球、赤血球、血小板なども評価します。
肝芽腫では肝臓を始めとした画像評価を行うことが重要です。具体的にはレントゲン写真や超音波検査、CT、MRI、骨シンチなどが行うことになります。こうした画像検査を通して病変部位の確認をすることができ、門脈や胆管などとの位置関係を確認することもできます。さらに肝芽腫では全身臓器に転移することもあるため、画像検査を行うことで転移の有無を確認することも可能となります。こうした検査を元に、PRETEXT分類と呼ばれる基準を用いて、病気の進行度を判定します。
肝臓にできている腫瘤が本当に肝芽腫であるかどうかは、実際に組織を採取して(生検)顕微鏡にて検査する病理検査が重要です。病理検査を通して組織を詳細に評価することから、肝芽腫を診断します。
医師の方へ
「肝芽腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします