やくぶつせいしにくひだい

薬物性歯肉増殖症

別名
薬物性歯肉肥大
最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

原因

薬物の影響で、歯肉の内部に存在する線維芽細胞が異常増殖することが原因であると考えられています。線維芽細胞とは、結合組織の一種であるコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などの弾力性のある成分を作り出す細胞です。

つまり、薬剤性歯肉増殖症は単に歯肉が炎症などによって腫れるのではなく、歯肉の細胞自体が異常に増殖することで体積が大きくなった状態です。

原因となる薬物としては、抗てんかん薬のフェニトイン、高血圧症に用いられるカルシウム拮抗剤であるニフェジピン、免疫抑制剤のシクロスポリンが有名です。

歯肉増殖は特に歯垢が溜まった状態の歯肉に生じやすいことが知られており、発症には歯肉の炎症反応などが関係していることが示唆されています。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「薬物性歯肉増殖症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app