検査・診断
内側か外側かどちらに足をひねるのかによっても、骨折が生じる部位や靭帯が損傷を受ける部位は異なってきます。そのため、受傷機転(いつ、どこでどのように発生したのかなど)を含めて詳細な身体診察を受けて障害部位を特定することが大切です。動脈損傷や神経損傷がないかどうかの確認(動脈が触れるか、感覚は残っているかなど)も行われます。
また、足関節脱臼骨折では、レントゲン撮影やCT、MRIといった画像検査も行われます。これら検査を行うことで、骨や靭帯などの損傷の程度、骨のずれ具合などを評価します。
足関節は歩行に際してとても重要な部位であるため、発症時の初期評価を適切に受けることが、長期的な経過を向上させるために重要といえます。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「足関節脱臼骨折」を登録すると、新着の情報をお知らせします