概要
音響外傷・急性音響性難聴とは、ロックコンサートやヘッドフォンを介した音楽鑑賞などにおいて、非常に大きな音を聴くことで引き起こされる聴力障害を指します。
発症すると、耳鳴りや耳の聞こえが低下します。一度発症すると完全に治療することが難しい場合もあるため、音を聴く際には適度に休憩をとるなど予防策を講じることが大切です。
原因
音響外傷・急性音響性難聴は、音の大きさと暴露される時間によって発症します。具体的には、下記のような状況が考えられます。
- ロックコンサートで大きな音の曲を数時間聞く
- ヘッドフォンを使用して大音量で音楽を長時間聞く
- 耳の保護をしない状態でピストルの発砲音を繰り返し聞く
- 大音量の爆発音を何度も聞く
音は空気の振動によって、外耳道から鼓膜を介して中耳へと伝わります。中耳にある骨が振動すると内耳へと情報が伝わり、内耳の中にある液体が振動を受けます。この振動を「有毛細胞」と呼ばれる細胞が感知することで、脳へと音の情報が伝わります。
音響外傷・急性音響性難聴では、大音量により有毛細胞が障害を受けることで発症する難聴です。
症状
大きな音に暴露されることをきっかけとして耳鳴りや耳の聞こえの低下が起こります。
めまいや耳痛を伴うこともありますが多くは一時的なことが多いです。このような症状は、片耳で起こることもあれば、両耳でおこることもあります。
軽度のものであれば音から離れることで症状が改善しますが、重篤な場合には耳鳴りや耳の聴こえの低下が永続化してしまうこともあります。
検査・診断
音響外傷・急性音響性難聴の診断には、大きな音に暴露されていたという情報が有益です。
検査としては、耳の聞こえが低下していることを確認するために、純音聴力検査が行われます。さまざまな振動数の音がどれくらい聞こえているかを調べる検査で、左右それぞれの耳で行われます。
音響外傷・急性音響性難聴では、高音領域の特に4000Hzの周波数の音が障害されるのが特徴です。
治療
神経の修復を助けるホルモン剤、ビタミン剤、循環改善剤などが用いられることがあります。
また、耳の神経は、疲れやストレスの影響を受けるため、心身の安静を保つことも必要です。規則正しい生活を送り、ストレスをため込まないことが大切です。
音響外傷・急性音響性難聴による難聴の症状が固定すると、症状を完全に回復させることが難しい場合もあります。
予防
音響外傷・急性音響性難聴を一度発症すると、完全に治療することが難しい場合があるため、音を聴く際には予防策を講じることが大切です。
イヤフォンで音楽を聴く際には音を大きくしすぎず、適度の休憩をとって、長時間大きな音を聴かないようにします。
また、コンサートなどにおいては、音が強いと感じるようであればその場から離れる、耳栓を使用する、などの対策を講じることが重要です。
医師の方へ
音響外傷・急性音響性難聴の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「音響外傷・急性音響性難聴」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が11件あります
騒音性難聴と耳鳴り
1年くらい前から耳鳴りがきになり耳鼻科を受診したら騒音性難聴とのことでした。その後テレビがついていたり雑音があると会話が聞き取りにくく、仕事中どうしてもなんかしら雑音があるため聞き取りにくく聞き返すことが増えてこまっています。時々耳抜きができないような詰まった感じがすることも増えました… 加味帰脾湯という薬を処方されましたが改善しません… ほかの病院を受診してみるべきですか? あと、耳の感じはとても説明しにくいです。症状を伝えるのになにかアドバイスあったらおしえてほしいです…
赤ちゃんの耳の障害の可能性について
2017年12月26日に生まれた新生児がいます。先日の16日の夜、グズったり泣いたりして、なかなか寝ませんでした。そこで、YouTubeで寝かしつけの音楽(オルゴールのような高音の音楽)をかけて、スマートフォンの音量を最大限にして、赤ちゃんの耳元10センチほどの距離で聞かせてしまいました。時間にして15分ほどです。赤ちゃんが大きな声で泣いたので止めました。後になって、赤ちゃんの小さな耳に大きな音を聞かせるのはダメなことだと気が付き、悪影響があるのではと心配になりました。赤ちゃんに何か障害が出る可能性はあるのでしょうか。
ここ数週間にわたる体調不良
適応障害で休職し、転職現在医療従事者 として働いています。 コロナ対応に追われて少し疲れているのか、 下記のような体調不良に見舞われております。 ・耳鳴りを伴うめまい、立ちくらみ ・動悸による吐き気、食欲不振 ・寝ている時の突然の動悸 先週かかりつけ(内科・精神科)を受診し疲れと診断され様子を見ておりますが、 昨日から吐き気とめまいがひどく食事も まともに取れていません。 今日は朝からベットで横になり何もできておりません。 転職したてで職場にも相談しづらいし、 病院も受診してそんなに時間が経って おらずただただ不安な日々を送っております。 病院を受診すべきでしょうか。
潰瘍性大腸炎20年経過、異形性疑い
こんばんは、初めまして 潰瘍性大腸炎を20年患い、ここ5年は落ちついていましたが、今年の夏前後に血便がでたりしました。 先月からは、またよくなりましたが、 内視鏡検査で、新しい病変がみつかり細胞診になりました。結果は3週間かかるそうです。昨年はコロナで検査はなしで、一昨年はそこには何もありませんでした。 異形性かしらべるようです。 とて不安です。今後どうなるか気になっています。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。