概要
虫さされや感染症などの明らかな原因がないにもかかわらず、皮膚に水ぶくれが生じる病気である水疱症のひとつです。類天疱瘡は自己抗体が関連して発症し、体幹や上下肢に水疱が多数形成されます。
水疱が破れてびらん(表皮細胞がはがれてただれる状態)を形成することや、口腔粘膜や性器などの粘膜に病変が現れることもあります。
類天疱瘡は、高齢者に多い病気です。発症に自己免疫が関与しているため、治療には主にステロイドが用いられます。
原因
皮膚は、外側から表皮、真皮、皮下脂肪組織の3層構造をしていますが、表皮と真皮の間には基底膜という、タンパク質でできた互いを接着する構造があります。同時に表皮の細胞同士もしっかりくっつき合っており、全体として強いつながりを持っています。
類天疱瘡では、この基底膜に存在するタンパク質に対する自己抗体が産生され、皮膚が脆弱(弱くもろくなる)になります。そのため、日常での些細な外力が原因となり、水ぶくれなどを起こすようになります。
症状
類天疱瘡では、体幹や上下肢を含む全身に水疱が多数形成されます。水疱は緊満感が強く、中に液体成分が充満しています。
水疱が破れてびらんを形成したり、かゆみや紅斑が現れたりすることもあります。水疱やびらんは、非常に軽微な外力で簡単に生じます。
最終的に潰瘍を形成することもあります。また、皮膚以外にも口腔粘膜や性器などの粘膜に病変が現れることがあります。
検査・診断
類天疱瘡では、血液検査や病理検査が行われます。血液検査では血中の自己抗体を検出します。病理検査とは、皮膚を採取して(皮膚生検)、顕微鏡によって病変部位を詳細に確認する検査で、水疱がどのようにできているかを確認します。
さらに、蛍光抗体直接法と呼ばれる方法を用いて、問題となっている自己抗体が基底膜に沈着していることを確認します。
治療
類天疱瘡の治療には、主にステロイドが用いられます。ステロイドの使用方法は重症度によって異なり、状況に応じて外用薬や内服薬が選択されます。ステロイドの内服前に、テトラサイクリンとニコンチン酸アミドを併用内服することもあります。
ステロイドを中心とした治療で改善しない場合には、より大量にステロイドを使用するステロイドパルス療法や免疫抑制剤による治療、透析(血漿交換療法)、免疫グロブリン大量療法などが行われることがあります。
類天疱瘡の皮膚症状は、皮膚に外力が加わることで悪化するため、ベルトなどで締めつけすぎない、皮膚をかかないなど、日常生活で注意をはらうことも大切です。
医師の方へ
類天疱瘡の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「類天疱瘡」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が4件あります
足の浮腫み。昨日から足にヘルペスができた今日から微熱あり
一週間前から足の浮腫みがありからだが重だるいです。 昨日から、膝の横にヘルペスのような水泡ができて、ヒリヒリ痛いです 身体がだるくて、今日は37,2度あります 新型コロナも身体の倦怠感から始まり微熱も出ると聞いたので、わたしの症状でもどうなのかと思い不安です
4歳の血清補体価について
大学病院での血液検査の結果、血清補体価が60<と書かれていました。これは60以上の数値ということですか? 調べると、成人基準値は57ぐらいまでで、健康な小児は30前後ぐらいと書かれていました。 また、小児急性白血病の子どもは高い数値になると書かれていて心配しています。 4歳で60<は数値は高いのでしょうか? ちなみに、C3とC4は基準値内でした。
舌の腫れ物
二ヶ月ほど前からなのですが、舌にアザのような模様ができています。 痛みは全くなく、日常生活にも一切支障はないのですが、診察するべきなのでしょうか? 腫れているというより、白っぽいアザのような感じです。 よろしくお願いいたします。
口内に水ぶくれ
口腔内、下唇付近に1センチぐらいの水ぶくれができました。何らかの病気の可能性はありますでしょうか。 また市販薬や対処方法、潰れた場合にすべきことなど教えていただければ幸いです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。