治療
骨髄炎の治療方法は病原体の種類や重症度によって異なります。急性の場合には原因となる病原体に応じた薬物療法を行います。慢性の骨髄炎では、薬物療法に加えて手術療法を行います。いずれの場合も原因菌に対する抗菌薬を4~6週間ほどかけて注射や内服で投与し経過観察しますが、症状が改善しなければ長期的に薬物療法を行うことになります。近年、骨髄に専用の針を刺して抗菌薬を直接投与する持続局所抗菌薬還流法も行われています(Continuous Local Antibiotics Perfusion:CLAP)。
膿瘍が形成されている場合には排膿を行います。組織や骨の壊死があればそれらを取り除き、必要に応じて皮膚や骨などの組織を移植する手術を行います。
実績のある医師
都道府県
市区町村
周辺で骨髄炎の実績がある医師
お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「骨髄炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします