医療は永遠に不完全なものである

DOCTOR’S
STORIES

医療は永遠に不完全なものである

後悔と反省を繰り返しながら、無輸血外科治療に取り組む川元俊二先生のストーリー

湘南厚木病院 肝胆膵外科 無輸血外科治療外科 部長
川元 俊二 先生

尊敬する父の背中を見続けて、医師になることは必然的な流れだった

私は山口県宇部市の山間部の出身で、父はその地域の開業医でした。その田舎はいまだに過疎化の進む地域で、今でいう総合診療医のような、総合的に診療することができる医師が必要とされていました。

過疎化が進む地域で、父は内科医でありながら骨折の患者さんにはギプスをしたり、夜中であっても盲腸の患者さんが来たら手術をしたりもしていました。手術の患者さんが多い日には入院設備が足りずに、翌朝私が目を覚ますと隣に患者さんの家族が寝ていることもあったくらいです。父は地域の方々や患者さんに真摯に向き合っており、夕方には往診に行くことを日課にしていました。

父は内科、私は外科で分野は違いますが、父の総合的に診療をする姿勢、さらには地域の方々や患者さんに真摯に向き合う姿勢を尊敬していました。幼い頃から医師として働く父を間近で見てきた私が、将来医師を目指すことは必然的な流れであったと思います。

無輸血外科治療との出会い

私は、今でこそ無輸血外科治療に注力していますが、もともと専門としていたのは肝臓の分野でした。学生の頃から肝臓の分野に興味があり、卒業後には外科医として臨床で2年間、さらには大学院へ通い、そのなかで肝臓移植に興味を持ちました。そして、肝臓移植が進んでいたオーストラリアへ留学しました。

無輸血外科治療に興味を持ったのは、その肝臓移植を学ぶために訪れたオーストラリアでの出来事がきっかけでした。最初に無輸血外科治療を知ったとき、輸血を大量に必要とすることが多い肝臓移植に慣れていた私には無縁の治療だと思いました。しかし、実際にエホバの証人の方から、宗教上の理由で輸血を伴う治療が受けられないことに対するつらい心情を聞き、無輸血外科治療に興味を持つようになりました。肝臓移植を学びに行った先で、まったく無縁の無輸血外科治療に出会い専門分野にする。人生とは本当に何があるか分からないものです。

輸血ができない患者さんにも、治療ができる環境を提供したい

私が無輸血外科治療を行っている理由は、輸血によって生じる感染症やアレルギー反応の予防、さらには宗教上の理由などから、輸血ができない患者さんを何としてでも救いたいと思ったからです。そのように、さまざまな理由により輸血を受けられない患者さんの中には、手術をすれば治る可能性がある患者さんもたくさんいます。そのような患者さんが「輸血ができない」という理由で、亡くなってしまうことは避けたかったのです。

本来、患者さんに備わっている能力を最大限に活かせる治療を

私が患者さんに治療を提供するうえで大切にしていることは、患者さん自身に本来備わっている代償能力や治癒能力を最大限に活かすことです。

外科医である私は、外科手術を中心にした治療を提供しています。外科手術では患者さんの状態に応じて開腹を行ったり、病巣を切除したりするため、患者さんの体に対して侵襲を加えていることになります。患者さんの体に侵襲が加わる治療を行ううえで、患者さん自身の代償能力や治癒能力を妨げることのないように、むしろそれらの能力がより発揮されるように、日々の治療を心がけています。

無輸血治療外科とは、まさにこうした患者さんの体の代償能力や治癒能力を活かす治療だということが、この経験を通して分かったのです。

信頼関係を構築し、共に病気に向き合っていきたい

私には、患者さんと接するときに心がけていることが2つあります。

1つ目は、患者さんに恐怖心を与えないことです。外科医として患者さんに接していくうえで、患者さんに対して病気や手術の内容について説明する機会があります。一人ひとりの受け取り方は違うということを常に考え、患者さんに応じて伝え方を工夫するようにしています。

2つ目は、患者さんから求められる医療を提供するということです。たとえば、万能であると言われている薬があったとして、私がすすめても患者さんがその薬を選択しないのだとすれば、患者さんにとってよい治療ではないと考えています。それは、「患者さんの求める医療を提供する」という考え方は、無輸血外科治療や治療においても同じではないかと思います。

医師としてのやりがいと患者さんに後押しをされる瞬間

私が医師になってよかったと思えるのは、患者さんが病気から解放されたときです。

病気から治るまでの過程には、患者さんにとっても、医師にとっても、さまざまな困難が伴います。特に患者さんは、手術後に、もどかしさや痛みに耐えなければいけないこともあるはずです。そのなかで、つらい治療や期間を乗り越えようと頑張っている姿を見ると、私自身も頑張らなくてはと感じます。

また、患者さんと共に治療を乗り越えていくなかで、私がなにより後押しされるのは、患者さんの「何としてでも治りたい」という強い気持ちです。「何が何でも絶対に治りたい。治してほしい」という強い気持ちを持っている患者さんを見ると、私も一段とその気持ちに応えなくてはという思いが強くなります。そして、患者さんの病気が治ったとき、「この患者さんを救えてよかった」と心から思います。

後悔や反省が医師を続けるうえでの原動力

医師を続けるうえで原動力になっているのは、患者さんの手術を終えての後悔や反省だと思います。

医師として、さらには外科医として今まで数々の手術を行ってきましたが、手術が成功しても「もう少しこうしておけばよかった」や「次はこうしよう」などの後悔や反省が尽きることはありません。また、私自身の手技に満足することもありません。それは、医療は永遠に不完全なものであり、手術が成功していると思われるなかでも、さらによりよい状態に治したいという強い気持ちによって後悔や反省が生まれるからです。このことが私のモチベーションや向上心となって、よりよい治療を目指すことにつながっていると思います。これからも、後悔や反省を続けながら、1人でも多くの患者さんを救うために尽力していきます。

この記事を見て受診される場合、

是非メディカルノートを見たとお伝えください!

  • 湘南厚木病院 肝胆膵外科 無輸血外科治療外科 部長

    1983年に熊本大学医学部を卒業後、消化器外科医としてのキャリアを歩み始める。肝臓移植を学びたいとの思いから、オーストラリアへ留学。当地でエホバの証人の方から、「宗...

    川元 俊二 先生に受診について相談する

    川元 俊二 先生の所属医療機関

    湘南厚木病院

      • 内科
      • 外科
      • 脳神経外科
      • 呼吸器外科
      • 消化器外科
      • 腎臓内科
      • 心臓血管外科
      • 小児科
      • 整形外科
      • 形成外科
      • 皮膚科
      • 泌尿器科
      • 婦人科
      • 眼科
      • 耳鼻咽喉科
      • リハビリテーション科
      • 放射線科
      • 麻酔科
      • 乳腺外科
      • 呼吸器内科
      • 循環器内科
      • 消化器内科
      • 糖尿病内科
      • 脳神経内科
      • 肝胆膵外科
      • 肛門外科
      • 病理診断科
    • 神奈川県厚木市温水118-1
    • 小田急線 本厚木 南口  バス:東京農業大学行、森の里方面行 赤羽根入口下車 徒歩1分  病院巡回バス運行 徒歩15分
    • 046-223-3636
    公式ウェブサイト

    川元 俊二 先生の医療記事

医師のストーリー医師には医師のドラマがある

身近な場所で患者さんの健康を支えていきたい

トライハートクリニック中野 代表医師

山田 亘 先生

挑戦し続ける心を胸に、一人ひとりに合った糖尿病診療を追求する

まさぼ内科・糖尿病クリニック 飯田...

小林 正敬 先生

「女性のためのかかりつけクリニック」実現を目指して

戸越銀座レディースクリニック 院長

里井 映利 先生

「先生、あのときはありがとう」そう言ってもらえる心臓血管外科医...

高知大学医学部附属病院 心臓血管外...

三浦 友二郎 先生

他の医師を見る

同じ所属病院の医師

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • <お客様がご相談される疾患について>、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • <受診の際には原則>、紹介状をご用意ください。