全ての努力は、よりよい医療を患者さんに提供するためにある

DOCTOR’S
STORIES

全ての努力は、よりよい医療を患者さんに提供するためにある

立ち止まることなく、自分の技術を磨き、知識を蓄え続ける國崎主税先生のストーリー  

独立行政法人 地域医療機能推進機構 横浜保土ヶ谷中央病院 病院長
國崎 主税 先生

消化器外科医としての道を歩むことを決意

祖父と父が薬剤師で、親戚にも医療従事者が多くいます。そんな環境で育ったことで、幼い頃から医師になるのだと思っていました。より具体的に将来について考える高校時代には、すでに「医師になって、病気の方を助けたい」という思いを持っていました。そのため、迷いなく、医学部への進学を目指したのです。

一方、進むべき診療科については、随分と悩みました。横浜市立大学医学部卒業が間近になると、診療科を選択する必要に迫られます。そんなとき、検査から手術までを一貫して担っていた当時の消化器外科医の姿は、私の目にはスーパーマンのように映ったのです。これが決め手となり、消化器外科へ進むことにしました。

技術の習得に留まらず、人間としても成長させてくれた出会い

医学部卒業後、研修医として2年経験を積んだ後、博士号取得を目指し、横浜市立大学の胃の病態生理が専門の研究グループに入ることを決意しました。研究グループの責任者であった杉山貢先生にご指導をいただき、急性胃粘膜病変のメカニズムを研究テーマに定め、研究に勤しみました。祖父を胃がんで亡くしていたこともあり、1⼈でも辛い思いをする患者さんを減らすため、胃の病態生理を学ぶことで適切な胃がん治療を行えるようになりたいという思いからです。

博士号取得の目途がつき、次は、臨床医として手術の経験を積むために、横浜市立市民病院に着任しました。しかし、それまでは研究に没頭し、臨床経験がほとんどなかった私は、何をするにしても、わからないことやできないことばかり。そんな私に対して、きっちりと手術の手順を教えてくださったのが、当時、横浜市民病院で指導医を務めてくださった池秀之先生(現・横浜保土ケ谷中央病院院長)をはじめとする先生方です。横浜市立市民病院で過ごした1年は、臨床医としての手術手技を身につけるうえで、とても濃密な時間になりました。

その後、藤沢市民病院に赴任し、笠岡千孝部長の指導のもと、診療の際に患者さんと接する機会を多く持ちました。なかでも患者さんからいただく「先生に出会えて、手術してもらえてよかった」や、赴任した当時から担当していた患者さんから「先生も大人になったね」などの言葉がとても嬉しかったのをよく覚えています。こうした、患者さんとの日々のやり取りが、医師としての成長につながりました。

そして、藤沢市民病院に3年ほど在籍した後、母校でもある横浜市立大学に戻ることになりました。横浜市立大学では、当時、教室を主催していた嶋田紘先生にご指導を仰ぎました。進行再発胃がんに対する拡大リンパ節郭清術、持続温熱腹膜灌流法などの先進的治療法や、進行食道がんに対する胸骨縦切開併用3領域リンパ節郭清術などの治療を学び、非常に多忙な日々を過ごしたことを思い出します。

医師として技術の研鑽に努め続ける

1991年、胃がんに対する腹腔鏡下手術が、日本で行われ始めました。腹腔鏡下手術とは、切開創が小さいことで、患者さんの体の負担を減らすことを期待できる手術です。

横浜市立大学でも、2002年には胃がんに対する腹腔鏡下手術を開始することになりました。それからは、医療の進歩に遅れをとるまいと、ビデオを見たり、他の施設に見学に行ったりし、腹腔鏡下手術の技術を身につけました。

経験を積めば積むほど、自分のできないところが明らかになり、自分の未熟さが浮き彫りになります。「まだまだ自分は未熟だ」と思っているからこそ、立ち止まることなく、自分の技術や知識を磨き続けることができます。この研鑽こそが、患者さんによりよい医療を届けることに結びつくと考えています。

よりよい医療を提供するために、副病院長として医療安全を徹底するように指導

現在、私は横浜市立大学附属市民総合医療センターの統括安全管理者も務め、病院の医療安全を確保するために尽力しています。医療安全とは、医療の質を維持することで、患者さんの安全を守ることを意味しています。そのために、医療事故などが起こらないような仕組みづくりに取り組んでいます。

たとえば、診察や検査のときには、職員が患者さんのお名前を誤って認識しないように、患者さんご自身にお名前を確認するようにしています。医薬品の管理の厳重化も重要です。また、各部門の代表者を集めて会議を開き、部門の職員に医療安全の指針を指導するように伝えています。併せて、職員が医療安全に対する意識を常に持ってくれるよう啓発するためのポスターを掲示したり、部門ごとに巡回したりして、医療安全の指針が徹底されているかどうかを確認しています。

医療安全の確保には、職員一人ひとりが患者さんの命を預かる立場にあることを忘れず、職員一丸となって臨むことが大切です。一見当たり前のように感じられることを、全職員に徹底していくことが私の役割だと思っています。

消化器病センター部長として、後進の医師にスキルを伝えていきたい 

消化器病センター部長としては、臨床のスキルと研究のスキルを次の世代に教え、伝えていくことが、私の仕事であると考えています。

技術面では、座学で指導することもあれば、研修センターで手術手技の練習を行いながら指導する場合もあります。特に手術手技は、言葉で伝えきることは難しいため、どのような指導を行うべきか、悩むところです。試行錯誤しながら、一人ひとりの医師に合った伝え方をするように工夫しています。

研究面については、基礎研究はもちろん、患者さんの治療につながるような、世の中に広く認められる研究が重要だと考えています。そこで、海外でも認めてもらうことがひとつの目標となります。この目標を実現するために、若手医師に対して、研究テーマの提案や、英語論文の執筆スキルを高めてもらうためのサポートをしています。加えて、毎朝のカンファレンスの場で、上手な発表の仕方についても指導しています。

若手を指導するなかで心がけているのは、“組織を強くする”ということです。組織を強化するというと、欠点を指摘して、弱い者を排除しようとするイメージを持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。けれども、私は組織のなかにはいろいろな人がいるということを前提に、「誰でも欠点はある。短所を指摘するのではなく、長所を伸ばすことが大切だ」と考え、指導するようにしています。これからも、一人ひとりのよいところを伸ばせるような指導によって、結束力を高め、組織の強化に努めていきます。

臨床や研究における努力の全ては、患者さんによりよい医療を提供することに集約されます。この姿勢を若手医師に伝えていくことが私の役目であると考え、これからも指導に臨んでいきます。そして、私自身も技術を磨き、知識を蓄え続ける医師であろうと心に刻んでいます。

この記事を見て受診される場合、

是非メディカルノートを見たとお伝えください!

  • 独立行政法人 地域医療機能推進機構 横浜保土ヶ谷中央病院 病院長

    1986年より消化器外科医師としてキャリアをはじめる。上部消化管外科学を専門とし、臨床・研究共に日本をリードすべく、精力的に取り組んでいる。2013年から2019年...

    國崎 主税 先生に受診について相談する

    國崎 主税 先生の所属医療機関

    横浜保土ケ谷中央病院

      • 内科
      • リウマチ科
      • 外科
      • 精神科
      • 神経内科
      • 脳神経外科
      • 呼吸器科
      • 消化器外科
      • 消化器科
      • 腎臓内科
      • 循環器科
      • 小児科
      • 整形外科
      • 皮膚科
      • 泌尿器科
      • 眼科
      • 耳鼻咽喉科
      • リハビリテーション科
      • 放射線科
      • 歯科口腔外科
      • 麻酔科
      • 糖尿病内科
      • 内分泌内科
      • 膠原病内科
      • 血管外科
      • 総合診療科
    • 神奈川県横浜市保土ケ谷区釜台町43-1
    • 相鉄本線 上星川 北口  相鉄バス(約5分):釜台経由横浜駅西口行、横浜車庫行 横浜保土ケ谷中央病院下車 徒歩15分相鉄新横浜線 羽沢横浜国大 徒歩17分JR東海道本線(東京~熱海) 横浜 西口 相鉄バス 9番乗場 釜台住宅第3行、釜台経由上星川駅行 釜台住宅第2下車 バス20分
    • 045-331-1251
    公式ウェブサイト

    國崎 主税 先生の医療記事

医師のストーリー医師には医師のドラマがある

身近な場所で患者さんの健康を支えていきたい

トライハートクリニック中野 代表医師

山田 亘 先生

挑戦し続ける心を胸に、一人ひとりに合った糖尿病診療を追求する

まさぼ内科・糖尿病クリニック 飯田...

小林 正敬 先生

地域に開かれた「かかりつけ医」としてのクリニックを目指して

医療法人慶聰会 矢澤クリニック 理事長

矢澤 聰 先生

「女性のためのかかりつけクリニック」実現を目指して

戸越銀座レディースクリニック 院長

里井 映利 先生

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • <お客様がご相談される疾患について>、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • <受診の際には原則>、紹介状をご用意ください。