ゴールのない道にいることこそが、大きなやりがい

DOCTOR’S
STORIES

ゴールのない道にいることこそが、大きなやりがい

“縁”によって脳神経外科へと導かれた加藤 丈典先生のストーリー

小牧市民病院 脳神経外科 部長、小牧市民病院 医療情報システム室 室長
加藤 丈典 先生

医師だった祖父からの言葉が、ずっと頭の片隅に残っていた

僕の母方の祖父は、開業医でした。幼い頃「お前は、俺のように内科医になれ」とよく言われていたことは、今でも覚えています。しかし、祖父は早いうちに脳出血で倒れ、開業医として仕事ができなくなってしまったのです。その後、長い療養生活を経て亡くなりました。そのような祖父の姿を見て医師になることを決意したわけではありませんが、「内科医になれ」という言葉はずっと頭の片隅に残っていました。ある種、刷り込みのようなものだったのかもしれません。祖父の影響もあり、医師になるという選択肢は常に持ち続けていたように思います。

脳神経外科に進むきっかけになった“縁”

医師を目指すことを決めた当初は、祖父の言葉通り、内科に進むことを考えていました。特に心臓そのものや、カテーテル治療に興味があり、医学部を卒業する頃には、さまざまな病院で内科の見学をしました。

そうしたなかで、僕が脳神経外科に進むことになったきっかけは、人との“縁”でした。当時は国家試験に合格して医学部を卒業したのち、5月のゴールデンウィーク明けから就職となるのが一般的でした。就職を目前に控えたゴールデンウィーク、僕は地元の友人と食事をしていました。そのとき、隣のテーブルに偶然いらっしゃったのが、僕が就職する予定だった病院の副院長だったのです。その先生は脳神経外科の部長も兼任されていました。その場で先生から脳神経外科になるように強くすすめられ、この出会いも何かの縁だと感じた僕は、脳神経外科としての道を歩むことを決意しました。祖父の願いだった内科医になることはありませんでしたが、今となっては、“縁”を信じて脳神経外科医になって本当によかったと感じています。

ゴールがないことこそが、やりがい

脳神経外科医として働いていると、日々、ゴールがない道を歩んでいる、と感じます。僕にとって、これは決してマイナスの感情ではありません。ゴールがないということは、いつまでも成長し続けられるということ。医療の世界は日々着実に変化していますから、一切飽きることなく学び続けることができます。何年経っても新たな発見の連続で、そうした面に、常にやりがいを感じています。

また、脳神経外科領域は腫瘍や血管など、“何を相手にすれば、病気がよくなるか”ということが比較的はっきりしています。自身の知識や技術をもって、目に見える原因を相手にし、1人でも多くの患者さんの病気を治したいというシンプルな欲求が、僕を突き動かす原動力のひとつです。

さまざまな人から吸収することで、型にとらわれない考え方を

研修医の頃から、自立して自由に学ぶことを重視したご指導をいただくことが多かったように思います。その影響もあり、自ら興味のあることを探し出して勉強するということが自然に身に付きました。特に手術に関しては、いろいろな学会に参加して、ほかの先生からお話を伺ったり、DVDや映像配信で、世界の術者の手術動画を見たりして、あらゆるところから吸収するように心がけています。そうすることで、自分では思ってもみなかった発想を知ることもできて、とても刺激になります。未知の部分も多く、答えがない脳神経外科領域だからこそ、これからも型にとらわれることなく、“自分流”を築き上げていきたいです。

指導する立場だからこそ、自身の技術向上を怠ってはいけない

医師として、患者さんの存在が原動力になるというのは、ある意味当然のことではないかと思います。さらに僕は患者さんの存在以外にも、後進への指導が非常に大きな原動力となっています。指導を担当した医師が徐々に独り立ちしていく姿を見るのは、非常に感慨深いです。そのような医師が別の病院に赴任して、後進の指導を任された際、僕が教えたことを基に指導をしているという話を聞いたときは、非常に嬉しかったですね。

私には、後進を指導する立場になってから、常に意識している言葉があります。それは、私が小牧市民病院に赴任して間もないとき、現院長の谷口 健次(たにぐちけんじ)先生(2020年1月時点)がある会議でおっしゃった「失敗から学ぶ時代は終わった。成功から成功を学ばなければいけない」という言葉です。この言葉を念頭に置き、常に成功を見せることが出来るように、よりいっそう、自身の知識や技術をレベルアップさせたいと日々考えています。特に手技を指導するにあたっては、何かトラブルが発生しそうなときにリカバリができるようにしておく必要がありますし、これ以上は危険だというところを察知できなければなりません。また、自分が手技にいっぱいいっぱいになってしまえば、焦りも生じますので、時間的にも知識的にも手技的にも、常に自分に余裕がある状態を作り出せるように努めています。指導をする立場にあるからこそ、自分自身の知識や技術の習得に貪欲に、今後も成長し続けなければならないと、強く感じています。

加藤(かとう)先生に診てほしい」と思っていただけるように

今は、どの医師にかかるか、患者さんが選べる時代になりました。その一方で、たまたま当院に来て、たまたま僕が担当した患者さんもたくさんいらっしゃいます。そのような状況において、僕は患者さんに「加藤先生に診てもらいたい」「加藤先生に診てもらえてよかった」などと思っていただけるような医師になりたいと考えています。患者さんとの接し方から知識、技術など、トータルで見て「加藤先生がいい」と思っていただけるようになることが、医師としての目標でもあります。

たとえ病気の名前は同じであっても、患者さんの年齢や病気の状態、本人の希望などによって、手術や治療を行うか否かは異なります。それぞれの患者さんが、その病気をどう治療したいのかを伺って、個別に選択肢を提供していくというのが、僕の目指していきたい医療の方向性です。

人の“縁”で飛び込んだ脳神経外科の世界で、僕自身も“縁”を大切にしながら、患者さん一人ひとりと全力で向き合いたいと思います。ただ、それは決して僕1人で実現できることではありません。患者さんを中心とした1つのチームとして、それに携わるあらゆる職種の人々で連携をとる必要があります。一人ひとりに“個別の医療”を提供していけるよう、治療に関わるスタッフも大切にしながら、これからも日々患者さんと向き合っていきたいと思います。

この記事を見て受診される場合、

是非メディカルノートを見たとお伝えください!

  • 小牧市民病院 脳神経外科 部長、小牧市民病院 医療情報システム室 室長

    加藤 丈典 先生に受診について相談する

    加藤 丈典 先生の所属医療機関

    小牧市民病院

      • 内科
      • 血液内科
      • リウマチ科
      • 外科
      • 精神科
      • 脳神経外科
      • 呼吸器外科
      • 消化器外科
      • 腎臓内科
      • 心臓血管外科
      • 小児科
      • 整形外科
      • 形成外科
      • 皮膚科
      • 泌尿器科
      • 産婦人科
      • 眼科
      • 耳鼻咽喉科
      • リハビリテーション科
      • 歯科口腔外科
      • 麻酔科
      • 乳腺外科
      • 呼吸器内科
      • 循環器内科
      • 緩和ケア内科
      • 消化器内科
      • 糖尿病内科
      • 内分泌内科
      • 脳神経内科
      • 放射線診断科
      • 放射線治療科
      • 頭頸部外科
      • 病理診断科
      • 糖尿病・内分泌内科
      • 緩和ケア科
      • 救急科
      • 耳鼻いんこう科
    • 愛知県小牧市常普請1丁目20
    • 名鉄小牧線 小牧 東口  小牧市民病院経由岩倉駅行き 小牧市民病院下車すぐ(病院内ロータリー)  小牧市役所前経由岩倉駅行き 小牧市民病院北下車 徒歩約5分 バス名鉄犬山線 岩倉 東口  小牧市民病院経由小牧駅行き 小牧市民病院下車すぐ(病院内ロータリー)  小牧市役所前経由小牧駅行き 小牧市民病院北下車 徒歩約10分 バス
    • 0568-76-4131
    公式ウェブサイト

医師のストーリー医師には医師のドラマがある

身近な場所で患者さんの健康を支えていきたい

トライハートクリニック中野 代表医師

山田 亘 先生

挑戦し続ける心を胸に、一人ひとりに合った糖尿病診療を追求する

まさぼ内科・糖尿病クリニック 飯田...

小林 正敬 先生

「女性のためのかかりつけクリニック」実現を目指して

戸越銀座レディースクリニック 院長

里井 映利 先生

「先生、あのときはありがとう」そう言ってもらえる心臓血管外科医...

高知大学医学部附属病院 心臓血管外...

三浦 友二郎 先生

他の医師を見る

同じ所属病院の医師

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • <お客様がご相談される疾患について>、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • <受診の際には原則>、紹介状をご用意ください。