編集部記事

肛門周囲膿瘍ではどんな症状が出るの?~肛門部の痛みや違和感、しこり、発熱が現れる~

肛門周囲膿瘍ではどんな症状が出るの?~肛門部の痛みや違和感、しこり、発熱が現れる~
齋藤 徹 先生

医療法人伯鳳会 大阪中央病院 外科 特別顧問

齋藤 徹 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)は、肛門周辺にが限局してたまる病気です。肛門と腸の間にある“肛門陰窩(こうもんいんか)”から下痢便などが入り込み、“肛門腺”(分泌腺のこと)に細菌感染を起こすことが主な原因と考えられています。細菌感染の有無にかかわらず、単に炎症を起こしている状態を“肛門陰窩炎”、化膿して膿がたまっている状態を“肛門周囲膿瘍”といいます。

また、細菌感染のほかにも裂肛(れっこう)(切れ痔)やクローン病結核、HIV感染などが関与して発症することもあります。肛門周囲膿瘍は放置をすると、進行してより複雑な治療を要する場合もあるため早い段階で受診することが大切です。では、どのような症状がある場合に肛門周囲膿瘍が疑われるのでしょうか。

肛門周囲膿瘍の主な症状として、肛門部の痛みや違和感、しこり(腫瘤(しゅりゅう))、発熱が挙げられます。

肛門周囲膿瘍による肛門部の痛みや違和感は数日間続き、徐々に強くなることがあります。痛みが強い場合には脈を打つように強く痛み、椅子に座ることさえもできなくなります。

肛門周囲膿瘍では、のたまった“しこり”が生じます。膿瘍の生じた部位が皮膚に近い場合には、しこりを目で確認でき触って分かる以外に、肛門周辺が赤く腫れることもあります。一方、膿瘍が深い場所に生じた場合にはしこりを目で確認できず、肛門の専門医による触診によりはじめて発見されることもあります。

肛門周囲膿瘍では細菌感染により膿がたまります。そのため、ときに発熱が生じ、39~40℃まで熱が上がることもあります。膿瘍が深い場所に生じて “しこり”の存在が分かりにくい場合は、肛門部の違和感と発熱の症状から直腸・肛門周囲膿瘍が疑われることもあります。

肛門周囲膿瘍を治療せずに放置していると、瘍が破れて皮膚に膿が出てくることで痔瘻(じろう)が生じることがあります。痔瘻とは、膿の入り口と出口に管が形成した状態をいいます。

肛門周囲膿瘍では強い痛みが生じますが、痔瘻に発展した場合には一時的に痛みや発熱などの症状が緩和します。ただし、膿の出口が残れば下着が汚れ、かゆみが生じることもあります。また膿の出口が何らかの理由で塞がると、再び膿がたまり肛門周囲膿瘍を繰り返します。

肛門周囲膿瘍は、初期であれば抗菌薬による薬物治療をされることがありますが、進行している場合には手術治療が行われることが一般的です。手術では、瘍の位置が浅ければ局所麻酔下に行われ、深い場合には腰椎麻酔(ようついますい)が検討されます。手術には4~5日間の入院を要し、膿瘍を切開して排膿します。膿瘍が広範囲にわたる場合などには、手術後に抗菌薬が3~7日間処方されることがあります。

肛門周囲膿瘍の場合は1回の手術で治癒する場合もありますが、肛門周囲膿瘍を繰り返したときや、切開した部分に痔瘻が形成されると、再度治療が必要になります。そのため、治療後もしばらくは病院の受診を続け、経過観察を行う必要があります。

肛門はデリケートな部位なので、気になる症状があっても言い出しにくく、受診をためらってしまう方もいます。しかし、肛門周囲膿瘍が生じている場合には、放置すると痛みが強くなる、あるいは痔瘻に発展するなど、より状況が悪化する可能性もあるので、気になる症状がある場合には早めに肛門科・肛門外科などの受診を検討しましょう。

また、受診までの間に痛みが強くつらいときには、肛門部を保冷剤などで冷やすと多少痛みが緩和されます。逆に入浴などで温めると、痛みが増強することもあるので、注意しましょう。

受診について相談する
  • 医療法人伯鳳会 大阪中央病院 外科 特別顧問

    齋藤 徹 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が12件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「肛門周囲膿瘍」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。