原因
いぼ(疣贅)の多くは、皮膚の小傷などからヒトパピローマウイルスや伝染性軟属腫ウイルスなどが感染することによって引き起こされます。これらのウイルスは、特にアトピー性皮膚炎などによって角質層のバリア機能が低下しがちになると感染しやすいとされています。
そのほかにも、靴や筆記用具などによる慢性的な刺激が皮膚に加わることによって生じる胼胝(たこ)や、骨の突出による刺激で生じる鶏眼(うおのめ)、首や腋の下などに生じる軟性繊維腫もあります。また、皮膚の悪性腫瘍がいぼの様な外見を示すケースもあり、慎重な鑑別が必要となります。
実績のある医師
都道府県
市区町村
周辺でいぼの実績がある医師
お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「いぼ」を登録すると、新着の情報をお知らせします