ぶどうきゅうきんしょくちゅうどく

ブドウ球菌食中毒

同義語
黄色ブドウ球菌食中毒
最終更新日:
2024年09月04日
Icon close
2024/09/04
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

予防

黄色ブドウ球菌が産生する毒素は、通常の加熱では分解されないため、できる限り食材に菌をつけないこと、また食材中での増殖を抑えることが重要です。

調理をするときは手指の洗浄とアルコールによる消毒を行い、手指に手荒れや傷がある場合は素手で食品に触れないようにしましょう。調理時に使い捨て手袋、帽子やマスクを着用することも有効とされています。また、黄色ブドウ球菌は10℃以下の環境ではほとんど増殖できないといわれているため、食品は10℃以下の冷蔵庫で保存し、調理後の食品はできるだけ早めに消費することも大切です。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「ブドウ球菌食中毒」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app