原因
ヘルニアの原因はタイプによってさまざまです。
もっともよくみられる鼠径ヘルニアは、足の付け根の“鼠径部”という組織が加齢によってもろくなることが原因で引き起こされます。
乳幼児にみられる鼠径ヘルニアは生まれつき腹膜が陰部に向かって突出している“腹膜鞘状突起”が出生後も閉鎖されずに残っていることが原因で発症します。太ももの付け根の内側付近に発症する大腿ヘルニアは高齢女性に多くみられ、成人の鼠径ヘルニアと同じく大腿動脈と大腿静脈が通過する“大腿輪”と呼ばれる隙間が弱くになることで発症すると考えられています。
また、閉鎖孔ヘルニアは骨盤の座骨と恥骨によって形成される穴から腸管が脱出するタイプのヘルニアです。閉鎖孔は脂肪などに覆われているため腸管が脱出することはありませんが、高齢のやせ型女性などでは覆われる脂肪が薄くなってヘルニアを引き起こすことがあります。
さらに、お腹の手術をした際に切開した部位の筋肉が薄くなることで、力を入れたときに腸管の一部が突出するようになる腹壁瘢痕ヘルニアも知られています。
実績のある医師
周辺でヘルニアの実績がある医師
国立国際医療研究センター病院 肝胆膵外科
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科
東京都新宿区戸山1丁目21-1
都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「ヘルニア」を登録すると、新着の情報をお知らせします