みくりっつびょう

ミクリッツ病

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

原因

免疫グロブリンの種類

人の身体には病原体を攻撃する「抗体」と呼ばれるものが存在しています。その抗体の主な成分が免疫グロブリンというタンパクであり、これを英語でイムノグロブリン(Immunoglobulin; Ig)といいます。免疫グロブリンには、IgG・IgA・IgM・IgD・IgEの5種類があり、血液中にもっとも多く含まれるのがIgGです。

さらにIgGにはタイプが4種類あり、IgG1からIgG4まで番号が振られています。正常な状態では血液中に存在する量は番号順にIgG1がもっとも数が多く、IgG4は一番数が少ないです。

ミクリッツ病の原因はIgG4

しかし、ミクリッツ病ではIgG4の値が著明に増加しています。同じくIgG4が増加する病気としてIgG4関連疾患が知られていますが、ミクリッツ病はIgG4関連疾患に含まれるひとつの疾患概念です。

IgG4関連疾患を発症すると、膵臓や下垂体、肺や腎臓など全身各種臓器が障害を受ける可能性がありますが、ミクリッツ病では、両側性、対称性、持続性に涙腺や唾液腺の腫脹がみられることになります。

ミクリッツ病に罹患している患者さんの涙腺や唾液腺では、IgG4と呼ばれるタイプの抗体を産生する形質細胞が多くなっていることが確認されます。どのような原因をきっかけとして、こうした反応が生じているのかは明らかになっていませんが、自己免疫性疾患のひとつであると考えられています。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「ミクリッツ病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app