症状
乳糖不耐症は発症原因によって症状が異なります。
乳糖はラクターゼに分解されることで小腸から吸収されますが、乳糖不耐症では乳糖の正常な分解ができなくなるため消化吸収することができなくなります。乳糖には、小腸の水分を引き寄せて下痢を発症させる性質と大腸内で細菌によって発酵されてガスを生じる性質があります。
LCT遺伝子の異常によって発症する先天的な乳糖不耐症では、哺乳後に水のような激しい下痢が現れ、栄養が吸収できないため発育不良に陥ります。一方、離乳後にラクターゼが減少することや感染性腸炎などが原因で発症する後天的な乳糖不耐症では下痢に加え、吐き気、お腹の張り、腹鳴(お腹がゴロゴロ鳴る)、お腹がけいれんするような痛みなどさまざまな症状が現れやすいのが特徴です。しかし、一般的には先天性乳糖不耐症よりも症状は軽いとされています。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「乳糖不耐症」を登録すると、新着の情報をお知らせします