概要
合指症(合趾症)とは、手や足の指と指が生まれつき癒合している(くっついている)状態を指します。指と指が完全に癒合することもあれば、部分的に癒合することもあります。手の指に生じた場合を合指症、足の指に生じた場合を合趾症といいます。
合指症(合趾症)は手足の指に生じる生まれつきの異常の中では起こりやすく、生まれてくる赤ちゃんの1,000〜3,000人に1人が発症するともいわれています。背景に何らかの病気が存在する場合やほかの病気を合併している場合もありますが、多くの場合は指が形作られる段階での異常として、合指症(合趾症)の症状が単独で現れます。
合指症(合趾症)は癒合の仕方により、皮膚性合指(趾)症、骨性合指(趾)症に分けられます。治療としては手術が行われますが、骨性合指(趾)症では皮膚性合指(趾)症に比べて複雑な治療となることがあります。
原因
合指症(合趾症)は背景に病気が存在することもありますが、その多くは胎児期に指が形成されるなかで、何らかの異常が起こることによって生じると考えられています。
胎児の手足は、はじめはそれぞれ1枚の板のような形状をしています。その後、指の間の細胞が自然に死滅することで指が形成されますが、何らかの原因でこの過程に問題が生じた場合に、合指症(合趾症)を発症します。
病気が原因となる場合については、アペール症候群*の患者では症状の1つとして合指症(合趾症)が現れます。
*アペール症候群:特徴的な頭蓋骨や顔の形、合指症(合趾症)などを症状とする遺伝性疾患。
症状
合指症(合趾症)の症状は癒合の程度によりさまざまで、指と指が完全に癒合していることもあれば、部分的な癒合により指が開きにくい状態となることもあります。これらの症状は、機能面(指のはたらき)と整容面(見た目)の両方に問題を引き起こします。
手の指では中指と薬指、足の指では人差し指と中指が症状の出やすい部位とされています。また、合指症(合趾症)にはほかの症状を伴うことがあり、指の数が通常より多い多指(趾)症、指が短くなる短指(趾)症、指が部分的に大きくなる巨指(趾)症などが合併症として知られています。
合指症(合趾症)には、指の皮膚のみが癒合している皮膚性合指(趾)症と、皮膚だけでなく指の骨同士も癒合している骨性合指(趾)症があります。後者の場合、指の骨が共有されているため、指の動きがさらに制限され、手術もより複雑になるといった違いがあります。
検査・診断
合指症(合趾症)そのものの診断は医師による視診などで行われることが一般的です。また、骨や腱、皮膚などの状況を把握し治療法を決定するために、X線検査や超音波検査などが行われます。
治療
合指症(合趾症)の主な治療法は手術です。通常、この手術は生後1歳前後から2歳ごろに実施されます。手術では、癒合した指の分離、指間の“水かき”部分の形成、分離した指の側面の形成(皮膚移植など)が行われます。皮膚移植を行う場合は、整容面を考えて患者自身の内くるぶしなどの皮膚を使用します。
手術後の経過
手術後しばらくして、皮膚にひきつれが生じて指が開きにくくなることがあります。また、骨性合指症の場合などは変形が生じることも少なくなく、ひきつれや変形が生じた場合は再手術が必要になることもあります。
成長に伴い、指の曲げ伸ばしがしづらい症状が出ることもあります。その場合は追加の手術を行うこともあります。
医師の方へ
「合指症(合趾症)」を登録すると、新着の情報をお知らせします