治療
半埋伏歯では、う蝕や歯周の歯肉の炎症などの症状があり、抜歯をしないと治癒しない場合には、抜歯を行うことがすすめられます。細菌感染による炎症を起こしている場合には、抗菌薬などでの治療後に抜歯を行います。
完全埋伏歯の抜歯は体への負担が大きく、下顎の完全埋伏智歯の抜歯では唇などにしびれや感覚の異常(知覚鈍麻)が生じたり、その症状が長く残ったりすることもあります。そのため、埋伏歯が深い位置にあり症状がない場合は抜歯を行わずに経過観察を行うことも少なくありません。しかし、完全埋伏歯でも噛み合わせの問題が生じている場合は、抜歯を行うこともあります。埋伏歯の抜歯の多くは骨を削るため、抜歯後は大きく腫れます。
埋伏歯の抜歯は抜歯後の感染、知覚鈍麻、まれに骨折などのリスクを伴い、技術と経験を必要とする抜歯も少なくないため、病院や大学病院の歯科口腔外科へ紹介されることが多くあります。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「埋伏歯」を登録すると、新着の情報をお知らせします