治療
場面緘黙の治療では、社会的な環境において本人が感じる不安を軽減していくことが重要です。症状の程度や個々の状況に応じて、以下のような治療が行われます。
行動療法
行動療法とは、行動の変化を通して症状の緩和を目指す治療法です。円滑な発話やコミュニケーションができる場所・状況を段階的に広げていき、成功体験の積み重ねを目指します。治療の効果を高めるためには、医療機関での治療に加え、学校などの関係者と協力しながら進めることも重要です。
薬物療法
場面緘黙そのものを治療する薬は存在しませんが、不安症や自閉スペクトラム症の易刺激性を併発している場合には、それらの症状を緩和するための薬物療法を併用することがあります。
周囲の支援方法
家庭・学校・医療機関が連携して、安心して発話できる環境づくりを進めることが重要です。ただし、無理な発話を促すことは逆効果となる可能性があります。まずは発話以外のコミュニケーション方法を認め、できることを褒めて自信を育む支援が推奨されます。また、学校生活では友人関係の構築支援など、総合的なサポートが必要とされます。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「場面緘黙」を登録すると、新着の情報をお知らせします