がいじどうしっしん

外耳道湿疹

別名
外耳湿疹

検査・診断

まず、光源付ペンスコープ型耳鏡やファイバースコープによる外耳道湿疹の状態を観察する検査が行われます。外見上から外耳道湿疹と判断される場合には、観察のみで検査は終了します。

しかし、外耳道の腫れや発赤、性の耳垂れなど細菌感染がある場合には、耳垂れを採取して培養検査を行い、原因菌を特定することもあります。

また、まれにですが、外耳道がんの初期病変との鑑別を行うために皮膚組織の一部で病理検査を行ったり、CTなどの画像検査で外表上では確認できない皮下の状態について調べたりすることもあります。

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。

「外耳道湿疹」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

外耳道湿疹

Icon unfold more