概要
外耳道湿疹とは、外耳道の皮膚に湿疹が生じる病気です。湿疹は水分を多く含んでジクジクしたもの、ただれ、かさぶたなどさまざまな性状をとり、いくつかの性状が混在することもあります。
適切に管理されていない補聴器や、長時間の耳栓装着などによって外耳道内の衛生状態が悪化したり、アトピー性皮膚炎などのアレルギー体質の人に生じたりしやすいとされています。
非常に強いかゆみが生じるのが特徴で、耳かきや爪で湿疹部を掻きむしることで細菌感染が生じ、外耳道炎を続発することも少なくありません。
原因
外耳道は、その入り口から鼓膜まで約2.5~3cmの音の通り道であり、外側は軟骨、内側は骨で形成されています。軟骨部分には皮脂腺が分布しており、耳垢を分泌して外耳道への異物の迷入を防ぐ役割も果たしています。
外耳道は、外部環境と連続した構造のため、さまざまな刺激を受けやすい部位でもあります。
特に、シャンプーや化粧品などの刺激性のある液体が流れ込むと、皮膚が荒れて湿疹の原因となることがあります。また、頻繁な耳かきや中耳炎による耳垂れ、使用される点耳薬に対するアレルギーが湿疹を引き起こすこともあり、原因は多岐にわたります。
しかし、このような外耳道への刺激が加わると必ずしも湿疹を生じるわけではなく、不潔な補聴器や耳栓を使用したり、長期間外耳道の耳垢を放置して不潔な状態であったり、アトピー性皮膚炎などのアレルギー体質のある方に発症しやすいのが特徴です。
症状
ジクジクした水っぽい皮疹や、皮膚のただれ、かさぶたなどさまざまな性状の皮膚症状が混在します。非常に強いかゆみを伴い、水っぽい耳垂れを生じることも少なくありません。また、湿疹は外耳道にとどまらず、外耳道から耳介の皮膚にかけて広がることもあります。
かゆみが強い場合、耳かきや爪で掻きむしると、湿疹による皮膚の欠損部がさらに広がり、そこに細菌感染が生じて外耳道炎に進展することで、外耳道の痛みと膿性の耳垂れが生じます。
また、頻繁に繰り返す外耳道湿疹は、外耳道がんを誘発する可能性があることが知られており、適切な治療と外耳道を清潔に保つなどの日常生活上の対策を行い、再発を防ぐことが必要です。
検査・診断
まず、光源付ペンスコープ型耳鏡やファイバースコープによる外耳道湿疹の状態を観察する検査が行われます。外見上から外耳道湿疹と判断される場合には、観察のみで検査は終了します。
しかし、外耳道の腫れや発赤、膿性の耳垂れなど細菌感染がある場合には、耳垂れを採取して培養検査を行い、原因菌を特定することもあります。
また、まれにですが、外耳道がんの初期病変との鑑別を行うために皮膚組織の一部で病理検査を行ったり、CTなどの画像検査で外表上では確認できない皮下の状態について調べたりすることもあります。
治療
多くの場合、湿疹部分に軟膏を塗ったり、点耳薬を使用したりすることで症状は改善します。選択される薬は症状によって異なりますが、細菌感染がない場合にはステロイド含有の薬が使用されます。
一方、細菌感染を併発している場合には、原因菌に適した抗生剤含有軟膏の塗布や内服治療が行われます。また、かゆみが強い場合には抗アレルギー剤の内服を併用することもあり、それぞれの症状によって薬が組み合わせて使われます。
外耳道湿疹の悪化と再発を防ぐには、外耳道内を適度に清潔に保つ必要があります。
「外耳道湿疹」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
穿通枝脳梗塞
5月11日夜、父が、入浴後に嘔吐、便失禁 そのあと、自力で二階に上がるも、尻もちの音が聞こえ、呂律回らず、立ち上がり負荷、救急車を呼び、自宅に救急車到着。 その後、自力で二階から降り、呂律も本人曰く、少しまわってないような気もするとのこと。念のため、救急車に乗って、血圧測ってもらいました。 血圧正常。はじめは、救急隊によると、夜間を勧められるが、父が訴え かかりつけの脳神経外科に行く。 脳神経外科にて、MRで左の太い血管が詰まっていることが判明。しかし、脳は綺麗な状態。 しかし、軽い口の回らなさ以外には、神経的な症状が見当たらず、腹側血行路??が 補佐的な役割を果たしているのではないかという医師による推察と、1月に凍結路で滑り、右側に硬膜下血腫ができてしまい、 そこの部位のことを踏まえ、様子見で入院となりました。 しかし、私達が一安心し、帰宅したところ、脳神経外科から電話があり、あれよあれよという間に脳梗塞が発症。 穿通枝をほぼ持っていかれる状況になってしまいました。 ここまでの話しの中で、脳梗塞は、時間との闘いということは、知っていましたが、 何か対処出来なかったものなのか、残念でなりません、また、脳梗塞を発症したら、はやく、脳血栓治療をすることが大事だとテレビでも知っていました。 これについて、いかがお考えでしょうか? また、結果的に、脳梗塞を起こしてしまい、1週間まどろみの状況、左の脳が穿通枝脳梗塞になり、右半身麻痺、言葉もでません。もちろん鼻から栄養、管の影響か、吐き気もあります。この吐き気は、管の影響なのか、はたまた、違った方面からの吐き気なのか?どうなのか? 可能性として、ここにもお答え願います。 1週間たち、ようやくお医者様曰く、 意識が 覚醒 してきたそう。 こちらの声かけには、うんうんとはうなづきますが、本当にかわいそうです。 上記のような、状況で、はじめに脳梗塞治療をしておくことは、出来なかったものかと悔いても悔いても悔やみきれません。 脳梗塞治療として、いま、行われている望ましい治療とは、神経的な症状がでないと治療にはならないのですか??? 高血圧、境界型糖尿病、前立腺肥大、 ヘルニアなど、ありますが、 血圧については、最近は正常値でしたし。 お医者さん曰く、この左の脳の動脈のつまりはいつ起こったものかは、定かではない。と言っていました。
右下腹部の張り?違和感?
1週間前くらいから右下腹部の張り?があります。一昨日から微熱があります。気分は悪くありません。ネットで色々調べると大きな疾患などの症状と似ていたりするのでとても不安です
毎日夜だけ吐く
11か月の男の子 授乳中 2週間前から咳がでて鼻もつまり 耳鼻科でたん切りと鼻づまり改善のシロップをもらい無くなってもまだ続いていたので再度耳鼻科にいき同じ薬をもらいました。 5日前くらいから夜に咳をしながら吐くようになりました。 最初はたんが絡んでいるからかなぁとか 授乳のあとだったからかなぁとか考えていましたが、毎日夜だけ吐いてしまい、 咳をして吐く流れですが、2.3回吐いたら朝まで寝ます。 嘔吐物はたんがでたようなドロっとしていたりおっぱいの吐き戻しの様で、量は多かったり少なかったり様々です。 日中はほぼ咳も出ず吐くこともありません。熱も全くでていないです。 食欲もあり元気もあります! ただの喉のイガイガや飲ませすぎているだけなのか、、、 この状態は様子をみていいものなのか 病院で見せるべきなのか教えて頂きたいです。
腹筋の痛みが不定期で来る
3,4年前ほどから、腹筋の痛みが不定期で来るようになりました。 原因もまちまちで、一番症状が出る時が多いのは睡眠を取り過ぎた時ですが、普通に座っているだけでも出る時があります。 痛みは普通の筋肉痛のようなじわじわ痛むくらいの時から、ひどい時は声が出るほど強く痛むときもあります。全体的に痛む感じです。痛みはずっと続くわけではなく、2分程度ごとなど間隔を空けて来ます。どんな体勢を取っていても、必ず痛む瞬間があります。 昨日今日と再び症状が出て、声が出るほど痛んだだけでなく、胃の圧迫感があり嘔吐感もありました(普段はありません)。睡眠を取ると消えることもあるのでほぼ丸一日横になっていましたが、それでもなかなか痛みが引きません。また寝ていても、痛みですぐ目が覚めます。 運動は全くしない上姿勢が悪いので、それが原因なのかと思っていましたが、同じような人に聞いてもこのような症状が出ることはないと言われたので、病気なのではないかと気になっています。 ご診断のほどよろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生