こうさんきゅうはいしんじゅんしょうこうぐん

好酸球肺浸潤症候群

最終更新日:
2018年09月28日
Icon close
2018/09/28
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

好酸球肺浸潤症候群とは、白血球の一種である好酸球が、肺の中に異常に集積してしまっている状態を指します。

好酸球肺浸潤症候群は、息切れの症状から発見されることが多く、アレルギーが発症に関与すると想定されている病気です。

診断には、好酸球が肺に集積していることを証明することが重要であり、多くの場合、アレルギー反応を抑制するステロイド薬を中心とした治療が行われます。

原因

好酸球性肺浸潤症候群は、アレルギーが原因で発症することが想定されています。

アレルギーを引き起こすものとしては、タバコの煙や薬剤(抗てんかん薬、抗結核薬、造影剤や抗リウマチ薬など)、化学物質、真菌、寄生虫などを挙げることができます。

しかし、こうした原因をはっきり特定できないことも多く、病気の誘因が明らかではないことはしばしばあります。

症状

好酸球肺浸潤症候群では、白血球の一部である好酸球が肺に多く侵入して集積する病気です。

その結果、肺の最も重要な機能である呼吸に障害が生じ、息切れや疲れやすさ、咳、喘鳴(ぜんめい)(ゼーゼーとした呼吸音)などの症状が引き起こされます。

また、全身症状として倦怠感や発熱などの症状がみられることもあります。

好酸球肺浸潤症候群には、症状の出現から数日のうちに病状が進行・悪化するものがある一方、数か月といった慢性的な経過で徐々に症状が悪化するものもあります。

検査・診断

血液検査と胸部レントゲン撮影が第一に検討される検査です。血液検査では、好酸球が正常よりも多く増加していることが確認されます。また、胸部レントゲン写真では、肺炎を思わせる所見が確認されます。

肺における変化をより詳細に評価することを目的として、胸部CT検査が行われることもあります。

また、好酸球が肺の中で増加していることを確認することが重要であるため、気管支鏡検査や肺組織の一部を採取する生検検査なども検討されます。

治療

アレルギーを基盤に引き起こされると推定されているため、アレルギーの抑制を目的とする治療が行われます。

具体的には、ステロイドによる治療(点滴または内服)が行われます。症状に応じてステロイドの用量を増減しますが、減量中に症状が再燃(おさまっていた症状が再び悪化すること)することも多いため、症状の変化や副作用の出現を観察しながら、慎重に経過を観察することが求められます。

呼吸機能が著しく障害を受けた場合には、酸素投与や人工呼吸管理なども検討されます。また、薬剤の関与が疑われる際には、原因と思われる薬剤を中止することも重要です。寄生虫感染で発症している場合には、ステロイドは寄生虫感染を悪化させますので、ステロイドは使用せず抗寄生虫薬を使用します。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「好酸球肺浸潤症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

好酸球肺浸潤症候群

Icon unfold more