にょうどうけっせきかんとん

尿道結石嵌頓

同義語
尿道嵌頓結石
最終更新日:
2025年04月14日
Icon close
2025/04/14
更新しました
2018/07/04
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

尿道結石嵌頓(にょうどうけっせきかんとん)とは、尿道に結石が詰まった状態のことです。腎臓から尿道までの尿の通り道を尿路と呼び、その尿路の中で形成される結石を尿路結石といいます。

通常、結石は腎臓で形成され、小さいものは尿管、膀胱、尿道を通過し、尿と一緒に体外に排出されます。しかし時として尿と一緒に体外に排出されず、尿道に嵌頓すること(詰まること)があります。この状態を尿道結石嵌頓といいますが、非常にまれです。

尿道結石は男性の発症率が圧倒的に高く、これは女性と比べて男性の尿道が長いためと考えられています。

原因

何らかの原因によって作られた結石が膀胱を経て、尿道に詰まることで尿道結石嵌頓が起こります。つまり、結石が通過する尿道よりも大きいために生じます。したがって、前立腺肥大症尿道狭窄(にょうどうきょうさく)などがある場合に起こりやすくなります。

なお、尿路にできる結石には、成分により以下のような種類があります。

  • シュウ酸カルシウム結石
  • リン酸カルシウム結石
  • 尿酸結石
  • シスチン結石
  • リン酸マグネシウムアンモニウム結石

結石が形成される原因は明らかになっていませんが、生活習慣病の1つと認知されています。また、感染や遺伝的背景などが原因になることもあります。

症状

尿道結石嵌頓では、尿が出にくくなる、または完全に尿が出なくなることがあります。このような状態になると膀胱に尿がたまり、下腹部が痛むことがあります。また尿が出る時や出た後に痛みを感じたり、血尿がみられたりすることもあります。

尿の流れが滞ることで、尿路感染症や腎機能障害などの合併症を引き起こす場合もあるため、早急に治療を受けることが大切です。

なお、尿を止める役割を持つ尿道括約筋の部分で結石が嵌頓すると、尿道括約筋がうまくはたらかず、尿がぽたぽたと滴るような失禁が起こることがあります。

検査・診断

尿路結石で行われる主な検査は、尿検査、画像検査(X線検査、CT検査、超音波検査)、血液検査です。血液検査では細菌感染の有無や腎機能障害の有無を調べます。

また尿道結石の有無を確認するために、先端に小型カメラがついた膀胱鏡という細い器具を尿道口から挿入し、尿道内に結石があるかを検査する場合もあります。

治療

結石が尿道内に嵌頓している状態では自然に体外に排出することが難しく、放置すると汚れた尿の逆流を引き起こし、腎盂腎炎や腎機能障害などの合併症が生じる可能性があります。そのため通常は結石を発見次第、尿道内に嵌頓した結石を摘出します。

尿道の出口に近いところに結石があれば、鉗子(細長い器具)などで摘出できることがあります。しかし、無理に摘出しようとすると尿道を損傷してしまう可能性があるため、尿道バルーンカテーテルなどの器具を用いて一度結石を膀胱内に戻し、膀胱内で砕いてから摘出するケースもあります。

膀胱に戻らない場合には麻酔を行い、経尿道的に砕石術が行われます。この治療では、尿道から内視鏡を挿入して結石を確認しながらレーザーで結石を細かく砕き、鉗子などを用いて砕いた結石を取り出します。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「尿道結石嵌頓」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app