治療
正常分娩は医学的介入をほぼ行わない分娩のことを指すため、当然ながら分娩前、分娩中、分娩後で特別な治療は必要ありません。
しかし、胎児を娩出する際に会陰部に裂傷が起こることがありますので、助産師や医師による会陰のマッサージなどが行われ、会陰が避けないよう“いきみのがし”などの指示が出されます。また、娩出前にあらかじめ会陰部を切開して裂傷を防ぐ会陰切開や、分娩の際に会陰部が裂けた場合の縫合などの治療が行われることがありますが、これらの介入は正常分娩の範囲内とされています。
第2期では胎児の頭の急激な娩出を避けるため、出てきた胎児の頭を支えながら会陰を保護するなどの介助を行うのが一般的です。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「正常分娩」を登録すると、新着の情報をお知らせします