概要
毛嚢炎(毛包炎)とは、ひとつの毛包に炎症が起きた状態のことです。毛包は毛嚢とも呼ばれ、毛穴の奥の毛根を包んでいるところをさします。その毛包に主に細菌が感染することで炎症が起こります。毛穴の炎症というとニキビを想像するかと思いますが、ニキビは毛包炎の他に、面靤(毛穴が詰まった状態で炎症がないもの)とニキビ痕が混在しているものをいいます。
原因
原因となる細菌は、黄色ブドウ球菌と表皮ブドウ球菌が主で、両方が同時に感染する場合もあります。ブドウ球菌は皮膚にいる常在菌ですが、毛穴が傷ついたり皮膚が汗などで湿ったりした状態になると中に入り込み炎症を起こします。髭剃りやムダ毛処理の後に毛包炎が起こりやすいのはそのためです。また、ステロイド外用薬を使用している際も、毛嚢炎(毛包炎)が起こることがあります。そのほか、真菌であるカンジダが感染して起こるカンジダ性毛包炎もしばしばみられます。
症状
毛包に一致した赤い丘疹(ぶつぶつ)や、真ん中に膿疱と呼ばれる膿を持った丘疹がありその周りは赤みを持っています。かゆみはないことが多く、圧痛(押したときの痛み)がある場合もあります。毛穴があるところにはどこでもできますが、顔面や胸、腋窩(ワキ)といった脂漏部位や首の後ろ、太もも、お尻といった擦れやすいところにできる傾向があります。1個だけの場合もありますが、数個~数十個が集まってできることもあります。
検査・診断
毛嚢炎(毛包炎)では、症状が軽い場合には特に検査は行いません。ただし、症状の程度によっては、培養検査を行います。この検査では、膿疱の膿を培養することで、どんな菌が感染しているかがわかります。原因菌が特定されると、薬剤感受性検査をすることができ、その結果によって治療に用いる抗菌薬を適切に選ぶことができます。
治療
数が少ないときは自然に治ることも多く、特に治療の必要はありません。痛みがあるときや数が多い場合には、抗菌薬の内服や外用を行います。ひとつの抗菌薬でよくならない場合には、薬剤感受性検査の結果から、効果の期待できる系統の抗菌薬に変更することがあります。カンジダ性毛包炎の場合には、抗真菌剤の外用薬を使用します。
「毛嚢炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が12件あります
口の周りのニキビ
口の周りのニキビ 細かいものが複数発症 特に下唇付近 塗り薬で処置するも髭剃りで炎症したり、治る気配がない
嚢胞の切除手術後、炎症
はじめまして、昨年に会陰部に激痛が走り、鏡で見るとイボが数個見つかりました。現在までの経緯を箇条書きで説明します。近大奈良病院 ①皮膚科にて組織検査でボーエン病と判定 ②液体窒素で処置 ③イボが縮小した状態で嚢胞化 ④皮膚科では肥厚性瘢痕との判断で1か月に1回ペースでステロイド注射するも効果なし ⑤形成外科にて切除と組織検査した結果、ボーエン病のウィルスはなく、嚢胞化した状態 ⑥術後、数週間で股間の右側に麻痺したような痛みが続く ⑦術後、4か月で一部の傷口?右側周辺に発赤が広がる。その部分の内部は液状化?している感じで、やけどの水ぶくれのようにブヨブヨ直径1.5cmくらい。 私見では、切除した後、抜糸したのですが、細菌が入って炎症したのではないか?と思います。皮膚内部なので塗り薬が効果なく、どうすればいいのか?ほっといたら壊死しそうで怖いです。術後に発赤炎症で周辺部が内出血、液状化(リンパ液、血液?)することはありますか?どういう処置とそういう部分の再検査をどうするべきですか?教えてください。お願いします。
膀胱炎?受診するべきですか?
昨日少し尿を我慢したときから、トイレへ行くと残尿感というより、した後に違和感があります。半年ほど前になったことがあり、そのときは血尿などで苦しんだのですが、今回は違和感だけがあります。 このような場合は病院にかかるべきなのでしょうか?自然に治っていくものなのでしょうか?教えてください。
毛嚢炎、耀、せつの多発、再発について
6歳の子供が4月頃から毛嚢炎、癰、粉瘤が多発しています。 通っている皮膚科では、化膿止めの塗り薬と抗生剤をもらい治療していますが、治ってまたしばらくしたら再発するを繰り返しています。1度に7.8個も大きなおでき(毛嚢炎、耀らしき症状のもの)ができ、本人も苦しそうであまりにひどいときは痛み止めを飲ませました。 もともと皮膚が弱く、犬とハウスダストのアレルギー持ちです。 主人も同じ症状が続いており、2人とも完治しない状況です。うつるものではないと言われましたが、本当にうつるものではないのでしょうか? 予防できること、再発しないためにできることを教えていただきたいです、、、。 よろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生