概要
癰とは、毛包炎が進行して複数の毛包に化膿性の腫れをきたしたものです。
毛包は毛穴の奥にある毛根を包んでいる部分で、そこに細菌が入ると炎症が生じ、膿がたまります。
1つの毛包に病変がみられる場合を癤(いわゆる“おでき”)、癤が悪化して複数の毛包に広がったものを癰といい、若年成人から高齢者まで幅広い年代での発症がみられます。
症状としては、癤では痛みや炎症部分が熱を持つ熱感などの局所症状がみられますが、癰では痛みが強くなるだけでなく、発熱や体のだるさなどの全身症状も認めることが多いのが特徴です。
見た目が特徴的であることから、多くの場合、特別な検査を必要とせず視診によって診断がつきます。ただし、重症の場合には、培養検査や感受性検査を行うこともあります。
治療はセフェム系抗菌薬などの内服が行われ、重症の場合には点滴で静脈から直接抗菌薬を投与します。また、膿を排出するために局所麻酔下での切開が必要になることもあります。
原因
毛包炎や癤、癰の原因の大半は黄色ブドウ球菌です。まれに緑膿菌やそのほかの菌が原因になる場合もあります。
細かな傷から毛包に入り込んだ細菌によって炎症が生じ、膿瘍という膿がたまった状態となったものが“癤”です。癤がさらに悪化し、隣接する複数の毛包に炎症が拡大して大きな膿瘍が形成されると癰となります。
糖尿病の人や、そのほか基礎疾患によって免疫が下がっている人では癤や癰になりやすく、また重症化しやすいといわれています。
症状
病変が1つの毛包で発生した癤の場合、毛穴に一致して赤く腫れ上がり、痛みや熱感が生じます。感染初期には腫れた部分が硬くなっていますが、数日から数週間程度で柔らかくなって膿瘍が形成されます。腫れた部分の頂上に膿栓という白い点が存在し、ここに穴が開いて破けると膿が排出され、急速に症状が軽快します。
癤が悪化した状態の癰では半球状に赤く腫れ、頂上には複数の膿栓を認めます。癤よりも炎症が強いことからより強い痛みが生じ、発熱や体のだるさなどの全身症状も認めやすいのが特徴です。
毛のある部分に起こりやすくなりますが、特に背中や太ももに発生しやすいとされています。
検査・診断
見た目が特徴的であるため、多くの場合で特別な検査を必要とせず、問診や視診によって確定診断が可能です。ただし、重症の場合には膿を採取し、原因菌を特定するための細菌培養検査や有効な薬を明らかにするための感受性検査を行うこともあります。時に細菌感染をきたした粉瘤(角質と皮脂が充満した嚢腫)との見分けが難しいケースもあります。
治療
癤や癰は黄色ブドウ球菌が原因の大半を占めることから、治療には主にセフェム系の抗菌薬が用いられます。軽症の場合には抗菌薬の内服で治療しますが、重症の場合には点滴で投与します。
通常、初期治療としてセフェム系の抗菌薬が用いられますが、検査によってセフェム系の抗菌薬に耐性を示す菌が検出された場合(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌など)では、ほかの抗菌薬への変更が必要です。
また、膿瘍を押したときに内部の液体が波打つように触れるようになった場合は、抗菌薬が効きにくいため、切開して膿を排出させます。このとき、痛みを和らげるために局所麻酔を行うこともあります。
なお、自壊して排膿する(自然と膿が出ること)と症状が急速に軽快しますが、患部を潰して排膿すると炎症が広がり悪化してしまう場合があるため、自己判断で排膿するのは控えるようにしましょう。
医師の方へ
癰の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「癰」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
診療科目を教えてください
以下の状況ですが どの診療科目に行ったらよいのかを教えてください 症状 ・手、足が震える ・動悸が激しい ・発作が起きるときの 日中には何の徴候もない(夜に発作が起きる) ・この発作は連続して起きるのではなく、数週間位経って起きる(不定期) ・発作の起きるときに 問題となるような共通する食事や行動は見当たらない この様な状況で、救急車で今年4回救急病院に運ばれた 病院では特にこれという病名が発見できず、点滴などで症状が治まり 数時間後に帰ってきた。 (脳のCT検査も行うも異常なし) 本人もいつ つらい発作が起きるか不安のようで 精神的にもつらいようである 救急病院では どの科目で治療したらよいか は教示していただけなかったので今回の相談となりました。 よろしくお願いします。
半年前から目眩
医師には三半規管が支障しているとの診断。薬飲んで様子見しています。このままで進行して悪化する様な事はないでしょうか?
右脇腹、右側の背中、左脇腹の痛み
今年の1月に人間ドック受診後をし、胆嚢がん疑いで要精密検査となりました。 その後定期的にエコー検査をしており、先生からはおそらく大丈夫だと思うと言われていました。 しかし、6月ごろの検査後、数週間後から右脇腹に痛みが出てきたため、再度病院を受診しました。その際に腹部CTをしましたが特に異常はないとのことでした。 今月の6日にエコー検査をしたところ、胆石と9ミリほどのポリープがあるとのことでした。 先生がおっしゃるには胆石による痛みかもしれないということでしたが、最近左脇腹にも痛みが出てきており、胆嚢がんと膵臓がんではと心配しております。 画像などはなく分からないことが多いと思いますが、痛みの原因として考えられる病気はどのようなものがあるのでしょうか。
つま先の強い痛み
1年前からつま先に違和感が出始めました。最初は、針で突かれている様なチクチクした痛みでした。だんだん痺れと激痛が出始め、今年5月から大学病院で色々な検査を受けていますが、原因が分かりません。痛みを和らげる為に薬も出してもらっていますが、ほとんど効果がありません。他にどのような事が考えられるでしょうか? 受信科 1、泌尿器科 2、脳神経内科 3、整形外科 4、皮膚科 受けた検査 1、腰椎のMRI 2、下肢静脈瘤エコー 3、両手両足の電気信号到達時間の様な? 4、血液検査はかなり多項目 タバコ、酒はのんでいます、 他に受診してみた方がいい科があれが教えて頂けたら助かります。 宜しくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。