概要
せつ(いわゆる「おでき」)は、毛包炎が進行したもので、毛包および毛包周囲が黄色ブドウ球菌などの細菌感染を起こしたものです。せつが長期間にわたり繰り返し生じる、あるいは同時に複数認められる場合をせつ腫症といいます。また、顔にできた節を面疔と呼びます。癰は、せつがさらに増悪し隣同士の複数の毛包にわたって細菌感染が生じたものです。
治療は黄色ブドウ球菌に効果のある抗生物質を内服あるいは点滴します。柔らかく膿瘍となったものに対しては、針を刺したり切開したりすることで排膿(うみをだすこと)します。
原因
せつ、癰ともに誰にでも発症することがありますが、糖尿病の患者さんでより多く生じます。その場合は、血糖のコントロールを始めとする糖尿病の治療が必要になります。
症状
せつでは、毛穴に一致した赤色の点(毛包炎の症状)が徐々に痛みと熱をもって赤く腫れあがり、皮膚が少し飛び出た状態になります。この赤い塊は、次第に押すと軟らかくなり、膿瘍という膿がたまった状態となります。この頂点の皮膚に穴があき膿がでると症状は改善に向かいます。徐々に皮膚の膨らみ、赤み、痛み、膿が減り小さな傷を残して治っていきます。
癰は、せつより深い部分の細菌感染であり、隣り合う複数の毛包が同時に侵されるため、せつよりも皮膚が半球状に大きく盛り上がった赤い塊となります。せつよりも炎症が強いため、痛みも強く、また発熱、悪寒など全身の症状が出ることもあります。せつと同様に、大きくなるにつれ次第に軟らかくなって、その表面には複数の膿栓といわれる白い点ができ膿が出てきます。首の後ろ・背中・臀部(おしり)・太ももにできることが多いとされています。
検査・診断
一般的に、病巣からの細菌培養で黄色ブドウ球菌が検出されます。癰では、血液検査で白血球数が増え、CRP(感染があると高い値になる)の上昇を認めることもあります。せつや癰は、見ただけでは粉瘤が感染したものと区別ができないことがあります。切開により、内容物に粥状物質(垢が溜まったもの)や袋のようなものがあれば粉瘤と判断します。
治療
抗生物質
せつや癰の治療では、主に抗生物質を投与します。せつなど軽症の場合は内服で大丈夫ですが、癰に発展し重症の場合(発熱などがみられたり採血にて白血球やCRPの値が高い場合など)には点滴で投与します。抗生物質の種類は、はじめは黄色ブドウ球菌に一般的に効果があるものを投与します。初期の治療に反応しない場合や、病巣からの細菌培養でメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)が検出された場合は、バンコマイシンなどのMRSAに効果のある抗生物質を投与します。
外科的処置
せつで、軟らかく膿がたまっている場合や、癰の場合は、切開し排膿する処置が必要になります。その場合は,処置の痛みを軽くするため局所麻酔(病変部の周囲を細い針で刺して部分的に麻酔する方法)をすることもあります。
「癰」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
健康診断で心電図要受診
職場で年に1回健康診断を受けています。 ここ6~7年必ず心電図で3つ結果が書かれており、必ずあるのが「陰性T波」と「小さいR波」です。 平成30年に一回循環器内科に行き、エコーと血液検査をしてもらったのですが、問題なしと言われました。 なので、毎年心電図に所見があり要精密検査と書かれていても、きっと問題ないのだろうと思い特に再度検査等は受けていません。 ただ、毎年健康診断で引っかかるので、そのたびに気にはなります。 質問は、 同じような所見でも何年かに一回は精密検査を受けた方がいいのか? このよな所見が書かれていたら必ず精密検査を受けた方がいい、というような目安はあるのか? ということです。 よろしくお願いいたします。
脇の下のしこり
脇の下にしこりの様な物があり 触っていたらニキビの様な膿が飛び出てきました。 痛みはないですがしこりは残ってます。
手指関節の痛み
指の第一関節ですが、曲げる時に痛く、時々引っかかる感じがあります。腱鞘炎でしょうか。どの様な治療になるのでしょうか。
左手首の一部分に特定の動作時に痛みが発生する
3月から仕事内容が変更され、その手作業に従事した次の日から筋肉痛の様な痛みがありました。 それから左手首の特定動作時に痛みが出るようになり、それ以後も続いています。 両手を合わせて押し合うと、親指の付け根から手首付近に痛み。 上下左右に振った時の遠心力で痛み。 最近痛み方が変わってきた気がします。 これは自然治癒していると考えて問題ないでしょうか? また、病院を受診する場合はどの分野の病院を選択するべきでしょうか? 以上です、よろしくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。