検査・診断
皮膚真菌症ができやすい部分に赤い発疹や鱗屑、膿疱などを認める場合には皮膚真菌症が疑われます。診断には感染部位から原因となる真菌を検出する必要があり、“KOH直接検鏡検査”や“真菌培養検査”などが行われます。
KOH直接検鏡検査は、感染が疑われる部位から採取したサンプル(はがれかけた角質や小さな水疱の上部など)と検査液をスライドグラス上で馴染ませ、顕微鏡で観察する検査です。真菌の存在を直接観察でき、速やかに結果が確認できます。KOH直接検鏡検査で真菌が確認できなかった場合や、真菌の種類の確定が必要な場合は培養検査などが行われます。
実績のある医師
都道府県
市区町村
周辺で皮膚真菌症の実績がある医師
お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「皮膚真菌症」を登録すると、新着の情報をお知らせします