ひふしんきんしょう

皮膚真菌症

最終更新日:
2024年10月23日
Icon close
2024/10/23
更新しました
2018/07/18
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

治療

皮膚真菌症には抗真菌薬を用いた薬物療法が行われます。抗真菌薬には外用薬と内服薬があり、症状や感染部位、原因となる真菌の種類によって選択されます。

皮膚真菌症の中でも、特に発症頻度の高い足白癬や皮膚・粘膜カンジダ症では以下のような治療が行われます。

足白癬の治療

足白癬では、患部に外用抗真菌薬を塗布する治療が行われます。

足白癬は、自覚症状に乏しいことがあるほか家族間で感染を引き起こすことがあります。そのため、症状の程度にかかわらず少なくとも1か月間程度、できれば3か月は抗真菌薬の外用薬を使用する必要があります。

角質増殖型や白癬が爪にまで波及した場合(爪白癬の合併)は、抗真菌薬の内服が考慮されます。

なお、靴下・足マットなどは、通常の掃除や洗濯で十分除菌できます。

皮膚・粘膜カンジダ症の治療

カンジダ症では、外用抗真菌薬を使用した治療が行われますが、患部を乾燥させることが重要です。広範囲、あるいは再発を繰り返す場合は、イトラコナゾールなどの抗真菌薬の内服、外陰部では抗真菌薬の膣剤が必要なこともあります。手指や爪に症状がある場合には湿潤になることで再発を繰り返すため、水仕事などの家事の方法を見直すなど患部を乾燥させる工夫が必要になります。

患部を保護するために傷用テープや絆創膏を貼ると悪化することがあるため、使用は控えましょう。

実績のある医師

周辺で皮膚真菌症の実績がある医師

お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「皮膚真菌症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app