概要
歯質の磨耗が病的に進んだ状態を指します。歯質の主成分はリン酸カルシウムの一種であるハイドロキシアパタイトであり、エナメル質の97%、象牙質の70%を占めています。
歯質の表層を構成しているエナメル質は生体では最も硬度の高い組織で水晶と同程度の硬さがあります。象牙質はエナメル質に比べると有機質の組成率が高く軟らかいですが、それでもガラスやオパールなどと同程度の硬さがあります。そのように硬い組織であっても、海岸で見られるシーグラスと同じように長い年月をかけて他の物質とぶつかり合うことで削れ、すり減っていきます。
咬耗(歯と歯あるいは歯と食物の過剰な接触により起こる)と同様に歯質が徐々にすり減って欠損しますが、磨耗は歯と歯同士の接触ではなく、歯と歯以外の物質が機械的に摩擦することで生じます。
原因
磨耗症は、歯ブラシを当てる力が強すぎるなど、多くの場合は不適切な歯磨きによって生じます。歯磨き以外の原因としては、義歯と歯の隣接部や維持装置(バネ)との間に磨耗が起きます。また、習慣的に同一部位で物質(吹奏楽器や釘、糸、パイプなど)をくわえる行為でも磨耗が起こり、磨耗部の外形はくわえた物質の形状に相応します。
症状
初期の磨耗で自覚症状が出ることはまれです。歯磨きによる磨耗はブラッシング圧が掛かりやすい臼歯部の唇側歯頚部に起きやすく、多くはくさび状に欠損します。欠損することで歯髄と口腔内の距離が近くなり、冷水や歯ブラシの刺激によりいわゆる知覚過敏を起こします。くさび状欠損がさらに進行すると虫歯を合併しやすくなり歯髄に感染が起きたり、放置し続けることで木が倒されるように歯頚部で歯が折れたりすることがあります。
検査・診断
多くは肉眼的に視診することで診断できます。歯磨き以外の原因による磨耗が考えられる場合は、職業や趣味、習慣を問診することで欠損の原因を探ります。
治療
磨耗の原因を取り除くことが第一です。具体的には、歯科で正しい歯磨きの指導をうけたり、不適合な義歯を調整したりします。研磨剤を含有していない歯磨剤を使用すると磨耗しにくくなりますが、反面着色はしやすくなります。欠損が大きくなってきたり、知覚過敏や虫歯を合併したりした場合はコンポジットレジン修復などの治療を行います。欠損が神経に達する場合には根管治療が必要な場合もあります。
医師の方へ
「磨耗症」を登録すると、新着の情報をお知らせします