概要
肘内障(ちゅうないしょう)は、肘の輪状靭帯と橈骨頭がはずれかける、いわゆる亜脱臼を起こしてしまった状態のことです。手を引っ張るなど肘内障は子どもによく見られる怪我のひとつで、特に小学入学前までのお子さんに見ることが多いです。また、男女比でみると、女児にやや多い傾向があります。基本は、徒手整復術で治療します。治療後しばらくの間は再発しやすいため、注意が必要です。
原因
小さい子どもの体は発達途中のため、肘の輪状靭帯と橈骨頭はしっかり固定されていません。そのため転ぶ、腕を強い力で引っ張られる、腕を掴んで何度も持ち上げるなど、ふとしたきっかけで亜脱臼を起こすことがあります。また、なかには寝返りをきっかけに肘内障を起こすこともあります。
成長に伴い骨格が完成するとこのような理由による亜脱臼は減りますが、骨折等と関連して肘内障を発症することもあります。
症状
肘内障を起こすと関節に痛みを伴うため、泣き出す子どもが多いです。また肘内障を起こすと腕が動かせなくなるので、片腕がだらんと下がった状態になります。肘をやや曲げた状態でお腹の近くに腕を持ってくると痛みが軽減することがあるため、こうした姿勢を好んでとることもあります。
痛みは肘に限局されるため肘を動かすのを嫌がりますが、その他の関節は問題なく動かせます。時間が経つと痛みは軽減しますが、関節や周辺組織の異常は残ったままなので患部を動かすのを嫌がるようになります。
検査・診断
肘内障では特別な検査をすることはなく、問診上・身体所見などから診断します。しかし受傷後しばらく時間が経っても泣き続ける、肘が腫れる、手の感覚がない、手の指の変色がある、など骨折をより強く疑われる場合には、レントゲン撮影を実施して詳しく調べることもあります。
治療
肘内障の治療は医師による徒手整復術が行われます。整復術では特に手術や全身麻酔などは不要で、診察室で数秒の短期間程度で終了することがほとんどです。
整復術には、前腕を回内しながら肘を屈曲させる回内法と、前腕を回外位で肘を屈曲していく回外法があります。どちらの方法を用いて整復をするかは医師が判断します。整復後には、おもちゃを取ってもらう、バンザイをしてもらうなどして手が動くかどうか確認します。整復術をしても肘内障が解消されない場合には、骨折などの可能性を考えレントゲン撮影をすることもあります。その場合には日を改めて整復を試みることが多いです。
肘内障が治った後しばらくの間は再発しやすいため、可能であれば発症後1日は公園など遊べる環境へ行くことや、保育園でのお外遊びを控えることが理想です。しかし、小さなお子さんに対して遊ぶことを制限するのは現実的には難しいことです。「可能な限り」あるいは「アクティブに遊びすぎない場所に行くという選択肢があれば」程度に考えるのがよいでしょう。
医師の方へ
肘内障の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「肘内障」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「肘内障」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
脂質異常代謝について
弟の事です。 過去3年間の健康診断の推移です。 総コレステロール 221→252→232 HDL 51→49→42 LDL 166→174→148 中性脂肪 116→153→179 いずれも基準値より高めです。(C判定) 他の検査項目 肝、糖、腎機能については基準値内で(A判定)です。脂質だけ毎年再検査になるため受診しています。年齢や親も脳梗塞、心筋梗塞患ったという経緯もあるのでこちらから投薬治療もお願いしましたが、糖、肝機能も基準値内でもう少し経過観察で良いのではという見解に至っております。投薬するのに何か基準とかあるのでしょうか? それと、もし投薬治療になるとしたならば LDLと中性脂肪が高いので、 どちらも下げる薬になるのでしょうか? 2点についてのご回答くださいますよう よろしくお願い致します。
健康診断血液検査について
BMI30以上なのに、血液検査では、 血糖値、中性脂肪、白血球、多くの項目が 基準値内で特に問題なしの場合で、 血圧も上が120.下が70の場合の人は何の項目を追加で血液検査をしたらいいですか? そうゆう方もいるのですか? やはり腹部が90cm以上あれば、それだけでメタボになりえますか? 教えて下さい。
中性脂肪の激増
半年前の検査では中性脂肪220程度でしたが先月の検査では540まで上がってしまいました。すぐに内科に通院すべきでしょうか。それとも運動や食事である程度改善できる症状なのでしょうか。現在は週に2回程度60分の速足の散歩、魚中心の食事、EPA・DHAサプリメントの摂取は実行しています。
健康診断結果、要精密検査
2021/12に健康診断を受けた。 健康診断受診時には授乳中。出産は2021/9。 生理は2021/1に再開した。 中性脂肪値が21と低いため要精密検査。経過観察は血色素量が低く11.5、HbA1cが高く5.7だった。 夜間授乳のため寝不足は続いているが、特に不調は感じていない状態。 以下、内容が知りたいです。 ・何科を受診すべきか。 ・疑われる病気・病名はあるか。 ・授乳を続けていて子供に影響はないか。 ・病院を選ぶ際に何を基準にすべきか。(血液検査可能か、この検査ができた方が良い、など)
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。