症状
肺水腫の状態に至ると、肺に水分がたまることで肺の機能低下が生じます。
肺は、体に必要な酸素を取り入れて、酸素を消費して作られた二酸化炭素を排出する臓器です。そのため、肺水腫によって肺の機能が低下すると十分な酸素が取り込めなくなるため息苦しさを自覚するようになります。息苦しさは横になると悪化するのが特徴で、ゼイゼイという喘鳴やピンク色の泡沫状の痰がみられることもあります。
また、重症な場合には体内の酸素が大幅に不足し、皮膚や唇が紫色になる“チアノーゼ”や冷や汗、血圧低下などの症状が現れ、進行すると救命が困難になることも少なくありません。
また、肺水腫は心不全や肺炎などの病気によって引き起こされるため、肺水腫自体の症状だけでなく、全身のむくみや発熱など原因となる病気によってさまざまな症状が現れます。
実績のある医師
都道府県
市区町村
周辺で肺水腫の実績がある医師
お探ししているエリアには見つかりませんでした。再度エリアを設定して検索してください。
お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「肺水腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします