概要
膀胱尿管逆流現象とは、膀胱内の尿が尿管から腎臓方向へ逆流してしまう状態を指します。繰り返す尿路感染症の基礎疾患(さまざまな病気の原因となっている病気)として、注意が必要な病気です。
原因
尿管と膀胱の接合部の異常が原因で発症します。
腎臓で産生された尿は、尿管を通り膀胱へと運ばれます。尿は膀胱内に一定容量蓄積された後、尿道を介して体外に排尿されます。つまり、尿は腎臓から尿管、膀胱、尿道へと一方向性に流れていきます。この一方向性の尿の流れをスムーズにおこなうため、膀胱と尿管の接合部には特殊な構造の弁が存在しています。この弁が存在することで、膀胱内の尿が尿管に逆流することなく、尿道へと排泄されます。
しかし、この弁が先天的にうまく機能していないことがあり、排尿時に尿が膀胱から尿管に逆流してしまうことがあります。また、後天的に弁の機能が低下してしまい、同じく尿管内に尿が逆流することもあります。
症状
膀胱尿管逆流現象が存在することで起こる自覚症状はありません。
しかし、逆流現象と一致する形で尿管内、腎臓内に細菌が入り込むことがあり、尿路感染症を発症することがあります。尿路感染症を発症すると、発熱や体力の低下、倦怠感、食欲不振、背部痛、排尿時痛などの症状が起こるようになります。
原因となっている弁の異常そのものが放置されていると、逆流が繰り返し生じる危険性があり、同時に尿路感染症も繰り返す可能性があります。尿路感染症がたびたび起こることをきっかけとして、膀胱尿管逆流現象が指摘されることもあります。尿路感染の発症回数が多ければ多いほど腎臓へのダメージは強くなってゆくというデータもあります。
また、尿管から腎臓への逆流が続くことで腎臓の機能障害が生じる可能性があり、その結果、タンパク尿などの異常を尿検査で指摘されて初めて、膀胱尿管逆流現象がわかる場合もあります。
検査・診断
膀胱尿管逆流現象は、特に排尿時にみられることが多いです。そのため、膀胱内にレントゲン写真にうつる造影剤を入れ、排尿と同時に逆流状況を評価する排尿時膀胱造影と呼ばれる検査がおこなわれます。膀胱尿管逆流現象は、この造影の所見からGrade分けされ、重症度も診断されます。
そのほか、膀胱尿管逆流現象では水腎症と呼ばれる状態がみられることもあるため、腎臓エコーをおこなうこともあります。また、腎臓の機能を評価する目的で、腎シンチグラムと呼ばれる検査がおこなわれることもあります。
治療
逆流の程度や年齢、逆流のGradeなどに応じて治療の方法などを決定します。手術が必要ではないと判断されるケースについては、尿路感染症の予防を目的に抗菌薬を定期的に内服することがあります。
ごく軽い逆流(Grade I)が乳児に見つかった場合には自然に改善することもあるため経過観察を行うこともあります。軽度の場合(Grade II~IV)は内視鏡を用いて膀胱内にある尿管の出口周辺にヒアルロン酸Naとデキストラノマービーズの合剤を注入し、人工的に弁を作ってしまう方法も行われています。一回の注入で逆流が抑制できない場合には繰り返して行うことで逆流を治療します。開腹手術ではないため患者さんの負担も軽度です。
重度の場合は、尿路感染症を繰り返し、腎臓の機能への影響も懸念されるため、手術的な治療が行われます。開腹して膀胱を切開し尿管を切断してあらたに尿管の出口を膀胱に作り直す手術を行います。
医師の方へ
「膀胱尿管逆流現象」を登録すると、新着の情報をお知らせします