がんポータルサイトはこちら
なんこつにくしゅ

軟骨肉腫

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

治療

軟骨肉腫では、主に下記のような治療が行われます。

  • 手術療法
  • 薬物治療(抗がん剤治療など)
  • 放射線治療

治療の主体となるのは手術療法です。軟骨肉腫では放射線による治療や、抗がん剤による治療では十分に症状を改善できない場合があることから、手術を検討することが多いといえます。

手術療法では、腫瘍を完全に切除することが目的となります。手術の方法には、再発しないように腫瘍とその周囲の正常な組織を含めて切除する「広範切除術(こうはんせつじょじゅつ)」や、できるだけ腕や脚を残して腫瘍を切除する「患肢温存術(かんしおんぞんしゅじゅつ)」があります。しかし、場合によっては腕や脚を切断する必要が生じることもあります。

近年では画像検査の能力向上や、手術技術の進歩によって、より患者さんの腕や脚の機能を温存したり、機能低下を抑えたりすることができる手術方法が可能となってきました。

また手術で切除した骨や関節の代わりに、体のほかの部分の骨や、人工の骨を使って補っていく手術(再建術)があります。再建術を行うことで、切除によって取り除かれた骨や関節の機能を補います。

再建術が可能かどうかは、腫瘍の大きさや広がり方などによって判断されます。どのような手術、治療を行うかについては、軟骨肉腫のステージ、患者さんの状態や希望などによって異なります。よりよい治療にできるよう、どのような治療方法が望ましいかを医師と相談のうえで決めていくこととなります。

実績のある医師

周辺で軟骨肉腫の実績がある医師

国立がん研究センター中央病院 骨軟部腫瘍・リハビリテーション科 医長 希少がんセンター併任

いわた しんたろう
岩田先生の医療記事

2

内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、小児外科、脳脊髄腫瘍科、骨軟部腫瘍科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

東京都中央区築地5丁目1-1

都営大江戸線「築地市場」A1番出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地」2番出口 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「東銀座」6番出口 徒歩6分

お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「軟骨肉腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app