概要
軟骨肉腫とは、骨の悪性腫瘍のひとつです。軟骨から生じる腫瘍で、四肢、骨盤、肋骨などに多く起こります。
軟骨肉腫の発症は、成人に多いとされています。また、小児・思春期のときから発症していた軟骨腫や骨軟骨腫といった、良性の骨の腫瘍が悪性化することで発症する場合もあります。
軟骨肉腫は、骨肉腫に続いて2番目に多く発症する骨腫瘍です。腫瘍によって悪性度の高さが異なり、悪性度が高い場合には、ほかの臓器へ転移する可能性が高まります。
原因
軟骨肉腫の原因はよくわかっていません。悪性腫瘍にはいくつかの種類があります。たとえば体の表面や内臓を形成している上皮組織に悪性腫瘍ができたものは「がん」とよばれます。一方で、上皮組織以外の骨や、軟部組織(筋肉、脂肪など)に悪性腫瘍ができたものは「肉腫」とよばれます。
肉腫のなかにも悪性腫瘍が発生する部位などによっていくつかの種類があります。なかでも主として軟骨系の組織に悪性腫瘍が増殖すると、軟骨肉腫を発症します。
症状
軟骨肉腫では下記のような症状がみられます。
など
もっとも多くみられる症状は、病変部位の腫れや関節の動きの制限と考えられます。
軟骨肉腫は一般的に悪性度が低く、腫瘍の増殖は速くないと考えられています。しかし、なかには腫瘍の成長が早く大きくなるものもあります。
検査・診断
軟骨肉腫の検査や診断については、下記のような項目が挙げられます。
- 診察(問診、視診、触診など)
- 画像検査(X線検査、CT検査、MRI検査、骨シンチグラフィー)
- 病理検査(針生検、切開生検)
診察
まずは診察で症状を明らかにしていきます。具体的な症状や、痛みや腫れの現れた時期などを問診によって明らかにします。また視診や触診を行うことで、病変部位の腫れ、痛みの程度、腫瘍の硬さなどをみていきます。
また小児や思春期のときにみつかった良性腫瘍(骨軟骨腫や内軟骨腫)から軟骨肉腫へと悪性化することもあることがわかっています。診察の際には、小児期・思春期における骨腫瘍や骨変形の治療歴についても医師から問診を受けることが望ましいと考えられます。
画像検査
X線検査、CT検査、MRI検査、骨シンチグラフィーといった検査が行われます。画像検査を行うことで腫瘍の場所や大きさ、広がり、骨のどの部分に異常があらわれているか、などを明らかにすることができます。
病理検査
病変の細胞や組織を採取して検査します。これにより確定診断を行うことができます。また、病理検査によって、腫瘍の種類や性質(良性か悪性か)を判断することができ、的確な治療方針を決めることができます。
治療
軟骨肉腫では、主に下記のような治療が行われます。
- 手術療法
- 薬物治療(抗がん剤治療など)
- 放射線治療
治療の主体となるのは手術療法です。軟骨肉腫では放射線による治療や、抗がん剤による治療では十分に症状を改善できない場合があることから、手術を検討することが多いといえます。
手術療法では、腫瘍を完全に切除することが目的となります。手術の方法には、再発しないように腫瘍とその周囲の正常な組織を含めて切除する「広範切除術」や、できるだけ腕や脚を残して腫瘍を切除する「患肢温存術」があります。しかし、場合によっては腕や脚を切断する必要が生じることもあります。
近年では画像検査の能力向上や、手術技術の進歩によって、より患者さんの腕や脚の機能を温存したり、機能低下を抑えたりすることができる手術方法が可能となってきました。
また手術で切除した骨や関節の代わりに、体のほかの部分の骨や、人工の骨を使って補っていく手術(再建術)があります。再建術を行うことで、切除によって取り除かれた骨や関節の機能を補います。
再建術が可能かどうかは、腫瘍の大きさや広がり方などによって判断されます。どのような手術、治療を行うかについては、軟骨肉腫のステージ、患者さんの状態や希望などによって異なります。よりよい治療にできるよう、どのような治療方法が望ましいかを医師と相談のうえで決めていくこととなります。
医師の方へ
軟骨肉腫の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「軟骨肉腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「軟骨肉腫」に関連する記事
関連の医療相談が11件あります
軟骨肉腫ではと心配。
膝下にこぶ 急に大きくなった。 5センチ高さ2センチ痛みなし。硬い。 触ると硬い骨みたいなのにレントゲンには皮膚の膨らみだけしかうつらない。 触ると熱い様な。 軟骨肉腫では?と心配。 考えられる病気おしえてくれますか?
5日ほど前から左手首筋の痛み、左足の膝の裏にズキズキとした痛み
5日ほど前から、左首筋が痛く、首を横にすると激しい痛みを感じます。昨日くらいから左足の膝の裏にズキズキとした鈍痛なような痛みもあります。痛み止め等は飲んでいないですが、いろいろ調べてはいますが、病院を受診した方がいいか悩んでいます。
右膝が痛くて歩行困難
総合病院の整形外科に2ヶ月入院・入院中リハビリで杖無し歩行可能な状態まで回復し退院。 退院日帰宅後3km程杖無しで散歩するも痛み無し。 翌日朝から筋肉痛はあるものの、歩けない程ではなく、午前・午後で5km程杖無しで散歩。 翌々日は目覚めた時から右膝に違和感があり、起床時右膝激痛で歩行困難 以降、歩行に杖が必要。 通院で医師に相談したが、『骨折とは無関係です。』と。 ストレッチとサプリメントでやや改善しているが、専門医を受診するとしたら、何科が良いか。
1ヶ月以上続く喉の痛み
術後の喉の痛みで耳鼻咽喉科を受診しました。左側に肉芽ができているそうです。肉芽は痛むことはないと言われたのですが、左側がすごく痛いです。 肉芽が出来てる場所は声帯ではなく、少し上の喉の方にできてるから痛みを感じるのかもしれないと言われました。 声帯ではなく喉にできた肉芽は痛いのでしょうか? ずっと痛くて不安です。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
軟骨肉腫を得意な領域としている医師
-
-
骨肉腫
- 手術療法
- 薬物療法(抗がん剤)
-
軟骨肉腫
- 手術療法
-
ユーイング肉腫
- 手術療法
- 薬物療法(抗がん剤)
-
脂肪肉腫
- 手術療法
- 薬物療法(抗がん剤)
-