概要
尿道炎とは、尿道に生じる炎症のことを指します。尿道とは、膀胱(尿の溜まる部分)と尿が排出される尿道口の間にある、尿の通り道のことです。
尿には本来、有害な細菌がほとんどいないのですが、何らかの理由により細菌が繁殖した場合や、そういった感染とは別の理由により炎症が生じることがあります。非淋菌性とは、淋菌という細菌を原因としないという意味であり、淋菌性尿道炎とは区別されます。主に性交渉時を介して感染していきます。
女性は男性より尿道が短く、膀胱炎を起こしやすいことが知られていますが、この非淋菌性尿道炎は男性が発症しやすいといわれています。
性病のひとつのため、女性の場合は尿道炎ではなく、主に膣炎として感染するということになります。正確な発生件数はあまり把握できていませんが、一般的には性活動が活発な年代で多くみられると考えられています。
原因
原因のほとんどは、淋菌を除く細菌による感染です。代表的な菌種は、クラミジア、マイコプラズマ、大腸菌などが挙げられます。ほかには、トリコモナスという菌種も原因となりえます。
主に、性交渉時に尿道へ細菌が侵入することがきっかけとなります。特にクラミジアは性感染症として多くみられる原因菌であり、きちんと治療しない限り、パートナー同士で感染しあってしまい、なかなか治らないピンポン感染が起きてしまいます。
また、不衛生な手で尿道付近に触ることや、腟内への不衛生な手指の挿入、オーラルセックスなども原因となります。これら以外に、疲労や睡眠不足、ほかの疾患などが原因で免疫力が低下し、尿道口から原因菌が侵入しやすい状況も発症リスクとなります。
症状
男性では比較的強い症状(痛みや膿が排出されるなど)が出やすいことに比べ、女性ではあまりはっきりとした症状が現れないケースが多くみられます。軽度な症状としては、おりものの増加や軽い排尿時痛が生じます。重度になると、排尿時の強い痛みや性交渉時の痛みが起こることもあります。細菌感染といっても発熱がみられることは通常ありません。
また、クラミジアが原因である場合、自覚する症状は乏しくても長期間治療しないことで骨盤内に感染が広がり、子宮や卵管の周囲に影響を及ぼして不妊症につながってしまうリスクがあります。
検査・診断
主に尿検査で診断を行います。尿もしくは尿道分泌物(膿など)を顕微鏡で観察して、細菌や白血球(免疫細胞の一種で感染症の際に増加する)の存在を確認します。
ただし、この顕微鏡検査では菌の種類までは特定することができないため、重症の場合や、なかなか治らない際には、原因菌を特定するために培養検査を行います。クラミジアの診断には特殊な検査が必要なため、一般の尿検査とは別の検査が行われます。
治療
基本的には抗生物質による治療になります。通常は内服薬で治療可能です。ただし、クラミジアが原因と診断された場合には、一般細菌に有効な抗生物質とは異なる種類の抗生物質が必要であり、薬の変更や追加が行われることがあります。
また、クラミジアではパートナー同士で感染しあってしまうと治療が困難となるため、パートナーも同時に治療すること、そしてお互いが治療されるまでは性交渉禁止とすることも必要になります。
クラミジアではない一般細菌が原因の場合にも、初期治療の効果が期待できない場合には、原因菌を同定するための尿細菌培養検査の結果を参照し、感受性の高い抗生物質に変更して治療を継続する必要があります。
医師の方へ
「非淋菌性尿道炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします