苦労は、すべて財産になった

DOCTOR’S
STORIES

苦労は、すべて財産になった

肝臓移植や腹腔鏡下手術など、様々な領域の外科手術を経験してきた坂井義治先生のストーリー

大阪赤十字病院 病院長
坂井 義治 先生

「肝臓移植を学びたい」そう決意してカナダへ

医学部卒業前から

「ブラック・ジャックのように広い領域の外科治療ができる医師になれないか」

と憧憬をいだいていた私は、消化器外科に続いて呼吸器外科の修練を受け、その後カナダへの留学を果たします。

私がカナダに渡ったのは、1989年のことです。きっかけは、オーストラリアで開催された世界移植学会でした。学会の懇親会で、偶然隣合わせになったのは、カナダからやってきた医師。彼の話から私は、カナダでも肝臓移植が行われていることを知ります。

当時、日本では、京都大学の第2外科で肝臓移植を始めようとしている時期でもありました。

「肝臓移植の現場を、早くこの目で見てみたい」

そう思っていた私は、カナダに留学することを思い立ちます。日本人が少ない環境で勉強してみたいと望んでいた私にとって、カナダはうってつけの場所に思えたのです。

思い立った私は、学会で出会ったカナダ人医師の上司を紹介してもらうことができました。ファックスや国際電話でやりとりを続ける日々。

「来るのは構わないけれど、臨床に携われるかはわからない」

それが、カナダの移植チームのチーフの最終的な返答でした。

自主的な留学ということもあり留学費用もなかった私は、財団の奨学金に応募しなんとか留学費用を工面しました。

あんなに人生で怒られたことはない

そうして念願叶って渡ったカナダでしたが、私は順風満帆とはいえない日々を送ることになります。

まず、カナダに行って早々に、「免許がなければ臨床に携わることはできない」と告げられました。私は「では免許をとります」と宣言し、研究に従事しながら、書類の準備などカナダで医師免許をとるべく行動を始めます。

しかし、当時のカナダでは外国人に医師免許を渡すことに大きなハードルがありました。アジア人への差別を感じるような場面が度々あり、スムーズに取得できないなか、何とか免許を取得することができたのです。

当時の私のボスは、免許をとったその日から、肝臓移植に携わらせてくれました。免許を取得していない頃から、何回か見学はしていましたが、実際に移植をするのは初めての体験でした。

日本にいた頃は、「欧米人の手術は荒っぽくて上手ではない」という評判を聞いていました。しかし、実際に彼らの移植を見て、その技術力の高さに驚きました。

念願叶い移植に携わることができるようになったものの、私はとにかく怒られっぱなしです。

「あんなに人生で怒られたことはない」

と今でも思うほど厳しい指導を受ける日々を過ごしました。嫌になりやめてしまう人も少なくありませんでしたが、私は最後までとことん食らいつき指導についていきました。そのおかげでしょうか。最終的には、上司や同僚にとてもかわいがってもらいました。彼らの指導には今でも感謝しています。

思いがけず、消化器がんの道へ

そうして人生に大きな影響を与えてくれた留学から戻ってきた私に、今度は思いもよらない道が開けます。カナダの留学から帰ってきたときには、すでに京都大学でも肝臓移植が始まっており、ちょうど軌道に乗り始めたくらいの時期であったと思います。

いろいろな事情が重なり、もう一度、消化器がんの手術をやり直すことになりました。当時、胆嚢摘出術ばかりでなく消化器がんにも腹腔鏡が導入され始めていました。1997年、当時腹腔鏡手術の第一人者のお一人、故大上正裕先生(慶應大学)が京都大学で講演される機会があり、大上先生の腹腔鏡への熱い思いに感化されました。

その翌年の1998年には、慶應大学で1週間手術を見学させていただき、大上先生から胆嚢摘出術の基礎を再学習するとともに、渡邊昌彦先生(現北里大学外科教授)には、私にとっては初めての大腸がん手術を5例見せていただきました。

1998年より勤務した国立病院機構京都医療センターでは、黒柳 洋弥先生(現・虎ノ門病院消化器外科 部長)と共に、腹腔鏡手術の研鑽を続けました。黒柳先生は、アメリカの腹腔鏡の第一人者である教授の元で学んだ医師です。そんな彼と苦労をともにし、目的のため腐心しました。

若い人たちは、積極的に外の世界に出てほしい

大学から教授の打診を受けたのは、ちょうどそんな頃です。教授を目指していたわけではなかった私にとって、これは予想外の道でした。

しかし、今、教授として後進の指導にあたることに、私は大きなやりがいを抱いています。教室の若い人たちを教育することにより自分も育てられていると感じることも少なくありません。素晴らしい人材に恵まれていることに感謝しています。

私は、若い人たちには、積極的に外の世界に出ていってほしいと思っています。チャンスがあるなら積極的に留学し、人との出会いを通じ成長してほしいと願っています。

どんな経験も、私の財産

私自身、人とのつながりを大切にすることで、自分の人生が豊かになったと感じています。お話ししたように、カナダへの留学では、それまでにない苦労もしました。アジア人への差別を身をもって体験しましたし、言葉が通じずに大変な思いもしました。

「日本にいたらこんなことはなかったのに」

そう思ったことも1度や2度ではありません。しかし、世界に出たことでいろいろな人と知り合うことができましたし、どんな苦労も最終的には喜びにつながったと思っています。今では、どんな経験も私の財産である。そう信じています。

 

この記事を見て受診される場合、

是非メディカルノートを見たとお伝えください!

  • 大阪赤十字病院 病院長

    1981年より消化器外科医師としてキャリアをはじめるも、途中で呼吸器外科を修練(約3年)、さらにカナダで肝移植の修練(2年)を受ける。腹腔鏡手術は1992年から修練...

    坂井 義治 先生の所属医療機関

    大阪赤十字病院

      • 内科
      • 血液内科
      • リウマチ・膠原病内科
      • 外科
      • 精神科
      • 神経内科
      • 脳神経外科
      • 呼吸器外科
      • 消化器外科
      • 腎臓内科
      • 心臓血管外科
      • 小児科
      • 小児外科
      • 整形外科
      • 形成外科
      • 皮膚科
      • 泌尿器科
      • 産婦人科
      • 眼科
      • 耳鼻咽喉科
      • リハビリテーション科
      • 放射線科
      • 歯科
      • 歯科口腔外科
      • 麻酔科
      • 乳腺外科
      • 呼吸器内科
      • 循環器内科
      • 消化器内科
    • 大阪府大阪市天王寺区筆ケ崎町5-30
    • 大阪環状線「鶴橋駅」 徒歩7分 近鉄大阪線「大阪上本町駅」 病院シャトルバスも運行あり 徒歩10分 大阪メトロ谷町線「谷町九丁目駅」 徒歩15分
    • 06-6774-5111

    坂井 義治 先生の医療記事

医師のストーリー医師には医師のドラマがある

治療のその先、患者さんへよりよい人生を提供する乳腺外科医に

千葉市立海浜病院 乳腺外科 乳腺外...

三好 哲太郎 先生

患者さんに寄り添い回復を支える医師に

千葉市立海浜病院 循環器内科 統括部長

宮原 啓史 先生

安全を目指し患者さんも医師も大切にする環境づくりを

千葉市立海浜病院 耳鼻いんこう科 ...

大塚 雄一郎 先生

日常臨床で幅広く医療を提供する小児外科医に

千葉市立海浜病院 小児外科 統括部長

光永 哲也 先生

他の医師を見る

同じ所属病院の医師

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • <お客様がご相談される疾患について>、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • <受診の際には原則>、紹介状をご用意ください。