基準値・基準範囲(出典元:エスアールエル詳細)
※検査機関・検査方法によって異なる場合があります。
I型プロコラーゲン-N-プロペプチドは、骨が新しく作られる過程で生成され、血液中に放出される代謝物質のことです。
骨を作る骨芽細胞のはたらきを反映する物質であり、主に骨粗しょう症の診断や治療管理に役立てられる物質です。このような物質を骨形成マーカーと呼びます。
骨には新しい骨を作る細胞(骨芽細胞)と、古くなった骨を壊す細胞(破骨細胞)があり、これらの細胞が骨の破壊と形成を繰り返すことで骨を丈夫で新しい状態に保っています。しかし、加齢や服薬などで骨破壊と骨形成のバランスが崩れると、骨が脆くなり、折れやすくなる骨粗しょう症になります。骨形成マーカーと骨吸収マーカーを測定することで同じ 骨粗しょう症でもタイプが分かれ、それぞれに適切な薬が違ってきます。
I型プロコラーゲン-N-プロペプチドは骨芽細胞が骨を作る初期の段階で作られ、血液中に放出される代謝産物です。そのため、骨形成マーカーの中でも骨代謝の変化を反映するタイミングが早く、骨粗しょう症の治療効果の判断に適しているといわれています。
I型プロコラーゲン-N-プロペプチドは、骨粗しょう症の診断時に、骨粗しょう症の状態をみる目的や骨粗しょう症のタイプを見分けて適切な薬を選ぶ補助のために検査が行われることがあります。
また、この検査は骨粗しょう症の治療経過を観察する目的で行うこともあります。特に、骨形成を促進する骨粗しょう症治療薬であるPTH製剤の効果判定に適した検査項目とされています。
検査を受ける病院以外で骨粗しょう症の治療薬を処方されている場合は、事前に医師に伝えるようにしましょう。
この検査では採血を行います。血栓を予防する薬を飲んでいる場合は採血後の止血に時間がかかる場合があるため、採血後は時間をかけて止血を行うようにしましょう。
また、採血時にはアルコール消毒を行うため、アルコールにアレルギーがある場合はスタッフに伝えるようにしましょう。
採血を行う場合は腕の血管から採血を行います。そのため、袖回りにゆとりのある服装を心がけるとよいでしょう。
採血がスムーズにできれば、検査は短時間で終了します。採血針を刺す際に痛みを感じる場合がありますが、一般的な採血時の痛みと同程度と考えてよいでしょう。
検査の結果は、血液中の量で表され、男性または女性で基準値が異なります。
また、女性は閉経前後で骨の代謝機能が変化するため、閉経前と閉経後によっても基準値が異なります。一般的な基準値は以下の通りですが、検査の方法や検査機関によって基準値が異なる場合もあるため、結果については担当医の説明をよく聞くようにしましょう。
血中のI型プロコラーゲン-N-プロペプチドが異常値を示した場合、骨粗しょう症が疑われます。I型プロコラーゲン-N-プロペプチドは、骨粗しょう症のほかの検査と同時に行われることがあり、行われる可能性のある検査としてはレントゲン撮影や骨量(骨密度)測定、ほかの骨代謝マーカーの測定などがあります。
また、骨粗しょう症治療薬のPTH製剤を使用すると、I型プロコラーゲン-N-プロペプチドの値が上昇します。この場合、基準値を上回る場合もありますが、医師が薬の効果が十分であると判断すれば特に問題視されないこともあります。
I型プロコラーゲン-N-プロペプチドは、骨粗しょう症の治療効果を判断するために行うことが多い検査です。骨粗しょう症は気づかない間に進行し、ちょっとしたきっかけで骨折につながることもある病気です。
特に高齢者は骨粗しょう症になりやすく、骨折をきっかけに寝たきりになることも少なくありません。
骨粗しょう症の治療を行っている人は、定期的な診察と薬物治療をきちんと続け、骨折を予防することが大切です。
本記事で採用している検査名称はより一般的な表現を採用しておりますが、医療機関や検査機関によって異なる場合があります。また名称が異なる場合、検査内容も一部異なっている場合があります。
周辺でⅠ型プロコラーゲン-N-プロペプチドに関連する治療の実績がある医師
医療法人社団苑田会 苑田第三病院 院長、医療法人社団苑田会 東京脊椎脊髄病センター センター長
特集コンテンツ
苑田第三病院-より体への負担が少ない脊椎脊髄手術で地域の健康寿命延伸へ貢献
足立区の医療を支える苑田第三病院による椎体骨折、腰部脊柱管狭窄症、腰部脊柱管狭窄症、骨粗しょう症、成人脊柱変形(腰曲がり)をテーマにした特集です。
内科、外科、脳神経外科、心臓血管外科、小児科、整形外科、泌尿器科、リハビリテーション科、放射線科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都足立区伊興本町2丁目5-10
東武伊勢崎線「竹ノ塚」西口 徒歩7分
北里整形外科クリニック 院長
リウマチ科、整形外科、リハビリテーション科
東京都新宿区水道町4-13 スーパーマルエツ内クリニックモール
東京メトロ有楽町線「江戸川橋」4番出口 徒歩3分、東京メトロ東西線「神楽坂」1番出口 徒歩8分、「」「石切橋」下車 徒歩1分 「江戸川橋駅」下車 徒歩4分 「文教総合福祉センター」下車 徒歩5分 バス
国立公務員共済組合連合会虎の門病院 顧問(前院長)
内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都港区虎ノ門2丁目2-2
東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分
医療法人社団 桐心会 林クリニック 院長
特集コンテンツ
糖尿病から更年期ケアまで、大学病院での診療経験を地域の皆さんへ
医療法人社団桐心会 林クリニック(東京都板橋区小茂根4丁目28-14:東京メトロ副都心線 小竹向原 1番出口 徒歩7分)の病院ページ。
内科、小児科、皮膚科
東京都板橋区小茂根4丁目28-14
東京メトロ副都心線「小竹向原」1番出口 徒歩7分、西武有楽町線「新桜台」 徒歩7分、西武池袋線「江古田」北口 徒歩12分
東京科学大学 大学院医歯学総合研究科女性健康医学講座(寄附講座)教授
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区湯島1丁目5-45
JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分