脳ドックとは、主にMRIやMR血管撮影(MRA)による画像診断と脳機能に関連する検査を行い、脳の健康状態を評価する検査です。脳の動脈硬化、無症状の脳梗塞、脳出血や脳動脈瘤、脳腫瘍などを早期に発見し、将来の脳卒中や認知症の予防を目指します。
症状はなくとも脳の健康状態が気になる40歳代以上の人、親戚で脳卒中になった人がいる人、頭痛や手足のしびれ、顔の麻痺などの気になる症状がある人、高血圧や糖尿病といった持病がある人などが対象となります。
脳ドックでは、検査前説明や問診、血圧測定、血液検査(採血)、心電図検査などを行った後、以下のような脳の検査を実施します。
所要時間は2~3時間程度、費用は自由診療で3万~5万円ほどですが、健康保険組合や市町村から補助金が出る場合があります。検査内容や結果説明は受診機関ごとに異なります。
MRIは、長いトンネル状の台に仰向けに寝た状態で行われます。
強い磁力と電磁波によって体の断面を撮影することで状態を確認する検査です。頭部のMRI検査によって脳の断面を画像化し、脳梗塞、脳出血や脳腫瘍などの病気がないか調べます。
MRIが脳全体を検査するのに対し、MRAは脳の血管を調べるためのものです。脳の血管だけを立体的に画像化して、血管の動脈硬化や狭窄(狭い部分)・閉塞、未破裂脳動脈瘤といった異常がないか確認します。
頚動脈は、心臓、大動脈から首を通って脳に血液を送っている血管です。頚動脈の動脈硬化や狭窄といった異常は、将来の脳梗塞発症のリスクを高める恐れがあります。頚動脈MRAは、頭部MRAと同様に、血管を立体的に画像化して検査するものです。頭部MRI・MRAと頚動脈MRAを同時に撮影できる検査機器もあります。
頚動脈の状態をさらに詳しく調べるためには、頚動脈エコー(超音波)検査を行います。エコー検査は、ベッドに仰向けに寝た状態で、探触子と呼ばれるゼリーを塗った器具を首に当てて行います。
この検査ではMRAで確認できる血液が流れる箇所だけでなく、血管壁の厚さや状態が評価できるため、より動脈硬化のリスクを発見しやすくなります。
MRIは強い磁力を使用した検査のため、心臓ペースメーカーや人工内耳・中耳、脳脊椎刺激電極、体内埋め込み式のインシュリンポンプ、磁石式の人工肛門を装着されている人は検査ができません。入れ墨をしている人、妊娠中の人も基本的にMRIは避けます。
また、脳動脈クリップや人工関節、インプラント、義眼をつけている人も検査できないことがあります。磁気成分入りのアイライナーを使っている場合も注意が必要です。
MRI・MRA検査による痛みはありません。閉所恐怖症がある方は動悸、気分不良などの症状が出ることがあるため、あらかじめ申告しましょう。
採血がある場合や、造影剤を使ったMRI検査をする場合など、検査内容によっては当日に食事制限の必要があります。
多くの検査では検査着に着替えます。またMRI検査を受けるときは、磁気のある小物やアクセサリー類を持ち込まないように注意しましょう。
なお、アイシャドウやマスカラ、縁取りや濃い着色のあるコンタクトレンズにも金属成分が含まれる場合があるため、当日は濃いメイクやカラーコンタクトの使用は控えましょう。
脳ドックの主となるMRI検査では、水分や古い脳梗塞が黒、通常の脳が灰色に映し出される“T1強調画像”、これを白黒逆転させた“T2強調画像”、動脈硬化が生じている脳の深部を白く映し出す“フレア画像”、脳の微小な出血が小さな黒い点として映る“T2*(スター)画像“などの撮影方法があります。
脳ドックの場合、これらの撮像方法を組み合わせ、MRIでは無症状の脳梗塞や脳出血、大脳白質病変などを、MRAでは脳動脈瘤や脳の血管の狭窄の有無を診断します。
一般的な脳ドック施設では画像検査の実施のみでなく、医師が対面で適切な説明指導を行います。検査で異常が見つかったら、後日専門外来を受診しましょう。
脳ドックでは症状はなくても受診者に無症状の脳梗塞が偶然発見されることもあります。早期に発見できれば、脳梗塞が広がらないように生活習慣を是正し、高血圧や糖尿病など脳卒中のリスクとなる病気を積極的に治療することができます。
無症状の脳梗塞は、高齢者ではそれなりの頻度で見つかるといわれています。また、高血圧、糖尿病といった持病のある方は脳梗塞になる確率が高いとされていますので、不安がある場合は定期的に脳ドックを受けましょう。
本記事で採用している検査名称はより一般的な表現を採用しておりますが、医療機関や検査機関によって異なる場合があります。また名称が異なる場合、検査内容も一部異なっている場合があります。
周辺で脳ドックに関連する治療の実績がある医師
国際医療福祉大学三田病院 予防医学センター長/神経内科、国際医療福祉大学医学部 医学教育統括センター教授
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都港区三田1丁目4-3
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口 車5分 徒歩20分
国立健康危機管理研究機構国立国際医療センター 元副院長・元脳卒中センター長・非常勤、順天堂大学大学院 医学研究科客員教授
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科
東京都新宿区戸山1丁目21-1
都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分
国立国際医療研究センター 脳神経内科 科長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科
東京都新宿区戸山1丁目21-1
都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分
東京警察病院 脳神経外科 部長、脳卒中センター副センター長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科
東京都中野区中野4丁目22-1
JR中央線(快速)「中野」北口 バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分
東京警察病院 副院長/脳血管内治療科 部長/脳卒中センター長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科
東京都中野区中野4丁目22-1
JR中央線(快速)「中野」北口 バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分