秋から冬にかけて、鳥類の間で発生する鳥インフルエンザ。日本でもニワトリなどの間で流行が起こっているため、報道を見て「人間にも感染する病気なの?」と不安に感じることもあるかもしれません。
既に海外ではトリからヒトへの感染例も報告されており、感染経路も明らかになっています。鳥インフルエンザのヒト感染は、どのような場所で起こっているのでしょうか。
また、感染力や症状は一般的な季節性インフルエンザと違うのでしょうか?
国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センター第2室・室長の影山努先生にお伺いしました。
鳥インフルエンザとは、トリに感染する性質を持ったA型インフルエンザウイルスによる感染症です。トリに感染するA型インフルエンザウイルスをまとめて鳥インフルエンザウイルスと呼びます。
鳥インフルエンザウイルスがヒトやその他の動物に感染した場合にも、鳥インフルエンザという病名が使用されます。鳥インフルエンザウイルスは、通常ヒトに感染することはありません。
しかしながら、感染したトリに触れるといった濃厚接触をした場合などには、きわめて稀に鳥インフルエンザウイルスがヒトに感染することがあります。
なお、日本国内でヒトが鳥インフルエンザを発症したという報告は、現在のところありません(2018年8月時点)。
インフルエンザウイルスには、A型、B型、C型、D型の4つの型があります。このうち、トリに感染するインフルエンザウイルスはA型のみです。A型インフルエンザウイルスは、ウイルスの表面にあるHA(ヘマグルチニン)とNA(ノイラミニダーゼ)の組み合わせにより、さまざまな亜型に分類されます。
A型インフルエンザウイルスの自然宿主※である野生の水きん(カモ)類では、1番から16番までのHA、1番から9番までのNAを保有するウイルスがみつかっており、理論上はこれらを組み合わせた144種類の亜型が、鳥インフルエンザウイルスとして存在し得るということになります。
自然宿主とは:ウイルスなどが寄生する生物。ウイルスは自然宿主(ここでは水きん類)に対しては強い病原性を示さないため、自然宿主となる生物には症状は現れない。
このうち、1997年以降で現在までにヒトへの感染が報告されている鳥インフルエンザウイルスは、次の11種類です。
H5N1亜型
H5N6亜型
H6N1亜型
H7N2亜型
H7N3亜型
H7N4亜型
H7N7亜型
H7N9亜型
H9N2亜型
H10N7亜型
H10N8亜型
上記のうち、現在までにヒトへの感染が最も多く報告されている鳥インフルエンザウイルスはH7N9亜型で、これまでに1,600人を超える人が感染を受けていることがわかっています。
また、H5N1亜型も2003年以降に800人以上の感染が報告されています。
鳥インフルエンザウイルスのトリからヒトへの感染は、鳥インフルエンザウイルスに感染したトリと濃厚接触(後述)をした場合など、きわめてまれにしか起きません。
トリからトリへの感染力は、特に家きんの間では非常に強い場合が多い。
インフルエンザウイルスに限らず、さまざまなウイルスは、動物の細胞に存在するレセプター(受容体)※と結合することで感染を起こします。
レセプターとは:ウイルスがヒトや動物に感染するとき、最初に吸着する細胞表面の分子のこと。
人間のあいだで起こる季節性インフルエンザの流行には、このレセプターの存在と、季節性インフルエンザの原因ウイルスとなるヒトインフルエンザウイルスの性質が関わっています。ヒトの鼻やのどといった上気道の細胞には、ヒトインフルエンザウイルスのレセプターが多数存在しています。
また、ヒトインフルエンザウイルスは、そこに効率よく感染して増殖する能力を持っています。季節性インフルエンザの流行は、このような理由により起こります。
一方、鳥インフルエンザウイルスのレセプターは、ヒトの上気道にはほとんど存在していません。そのため、日本において通常の生活を送っている限り、一般の方が鳥インフルエンザウイルスに感染するリスクはほとんどないと考えられています。
ただし、人間の気管や肺などの下気道には、鳥インフルエンザウイルスのレセプターが存在しています。そのため、特殊な環境下で大量のウイルスにさらされた場合には、鳥インフルエンザに感染・発症することがあります。
感染者の咳などと共に鳥インフルエンザウイルスが空気中へ排出されたとしても、季節性インフルエンザウイルスのように上気道に感染する可能性は低いため、周囲の方へと感染が広がる心配はほとんどありません。
鳥インフルエンザウイルスの構造や性質が変わらない限りは、ヒトからヒトへの感染リスクも低いといえます。
しかしながら、世界では鳥インフルエンザの家族発症例も報告されていることから、長時間患者さんとの濃厚な接触がある場合、ヒトからヒトへと感染する可能性もあると考えられています。
鳥インフルエンザウイルスは、感染したトリの体内で増殖します。
そのため、感染したトリに直接触れることや、感染したトリの臓器や肉などを加熱加工せず、じかに触れたり摂取したりすることで、ヒトへと感染する危険があります。このような行為を濃厚接触と呼びます。
また、鳥インフルエンザウイルスは、感染したトリの糞の中に排泄されたり、羽に付着していたりすることもあります。
そのため、鶏舎などの隔離空間ではなく、人間と同じ生活空間で鶏やアヒルを飼育する文化のある地域では、大量のウイルスにさらされるリスクがあるといえます。
ただし、日本では食用鶏などを農場や鶏舎で隔離して飼育しているため、上記のような感染の機会はほぼないと考えてよいでしょう。
中国をはじめとする諸外国には、生きた状態の食用鶏をその場で売買する生鳥市場が存在します。こういった生鳥市場内に感染したトリが持ち込まれた場合、市場全体が鳥インフルエンザウイルスに汚染される危険が高まります。
実際に、生鳥市場においてヒトへの感染が起こった例も多く、2013年にはOIE(国際獣疫事務局)が「生鳥市場は鳥インフルエンザのヒト集団感染に大きな役割を果たしている」と発表しています。
海外旅行に行かれる際などには、生きたトリを扱う市場などに立ち入らないよう注意しましょう。
鳥インフルエンザウイルスの潜伏期間はH7N9亜型で1~10日(多くは2~5日)、H5N1亜型でおおむね2~8日とされています。
感染したウイルスの種類により差はありますが、鳥インフルエンザの主な症状は季節性インフルエンザの症状とよく似ているという特徴があります。
鼻水や咳など、鼻や咽喉の症状を総称して急性呼吸器症状といいます。
高熱と急性呼吸器症状に加え、気管や気管支、肺などの下気道にも、以下のような症状がみられる傾向があります。
鳥インフルエンザが進行すると、ウイルス性の肺炎を生じることがあります。
季節性インフルエンザの場合、咳などで気管が荒れている状態のところに別の細菌が侵入し、二次的に細菌性肺炎を合併することがあります。これに対し、鳥インフルエンザウイルスは直接肺に侵入して、肺炎を引き起こすという特徴があります。
このほか、重症例では呼吸不全が進行して急性呼吸きゅう迫症候群(ARDS)を起こし、死亡することもあります。
ヒトが鳥インフルエンザを発症した場合、抗インフルエンザウイルス薬による薬物治療が第一選択となります。季節性インフルエンザの治療にも用いられるリン酸オセルタミビルなどのノイラミニダーゼ阻害薬が有効であると考えられており、発症後の早期投与が重要とされています。
抗インフルエンザ薬を使った根本的な治療のほかに、現れている症状を抑えるための対症療法が行われることもあります。
たとえば、呼吸が速く浅くなる急性呼吸きゅう迫症候群(ARDS)が起こった場合は、人工呼吸管理などが行われます。
鳥インフルエンザのトリからヒトへの感染を防ぐためには、ウイルスに感染したトリとの接触を避けることが何よりも重要であると考えます。
また、外出後の手洗い・うがいなど、一般的な感染症対策を習慣化することも大切です。
現在日本では、季節性インフルエンザの予防薬として3種類のノイラミニダーゼ阻害剤が使われており、鳥インフルエンザの予防にも有効と考えられます。
ただし、ヒト発症例の報告がない現在の日本では、一般の方に対して予防薬を処方する機会はほとんどありません。
関連の医療相談が10件あります
半年以上前から続く腹部を押さえつけられるような痛み
半年以上前から立っていられない程の腹痛に襲われます。必ずと言っていい程吐き気にも襲われ吐くと治る時もあります。ゴロゴロと鳴ったり下痢が続く時もあります。半年前に内科の病院に行き胃のレントゲンを撮られるも異常はなく頭痛薬と吐き気止めの薬を1週間分貰いましたが治らず2週間ほど前にかかりつけ医の内科へ行くも病名は教えられず整腸薬と吐き気止めの薬を1週間分貰いましたが治りません。何科を受診すべきでしょうか。
喉痛、空咳、頭痛
2日前から、喉に違和感を感じました。 1日前に、喉が痒いような違和感と、喉の違和感を抑えるためコンッコンッと咳をするようになり、熱を測ると37.0の微熱でした。 そして、今日病院に掛かると、咽頭炎やクーラーで喉に風邪をひいたのかもしれないと言われました。 午前中の診療で、帰宅すると後頭部に熱を感じ 保冷剤などを敷いて睡眠を取りました。 睡眠から覚めても、保冷剤を敷いていないと 熱くなってしまう為、ずっと敷いていました。 そんなに痛いわけではないのですが、ぼーっとしたり、少し痛かったりしました。(頭) 今日の熱は37.1度です。 3日前に学校が始まり、都内で電車にも乗っています。今流行りのウイルスもあり、とても心配です。この症状から考えられる病名を知りたいです…
長期間に渡る発熱
先月29日頃から37.0の微熱が続いており自宅療養してきました。5/2,3と葛根湯と解熱剤を服用しましたが37.5前後が続いていて改善はみられません。発熱以外の症状はないためただ寝て療養していますが、保健所等へ相談したほうがよいのか悩んでいます。また、葛根湯や市販薬は服用しない方がいいのでしょうか。
コロナかどうかの判断
のどの痛みが5/1の晩から続いている。ただ、声を使う仕事なのでそれが原因かと思っていた。痛みも一番ひどいのは朝起きたときでそれ以降はあまり気にならない程度。 昨日の夜初めて熱を測ってみたところ、37.5度。平熱は低めで35.7~36.2度。少し頭が重い。 今朝になっても37.1~37.4 食欲は問題なく、味覚、嗅覚も問題なし。 コロナと疑われるのはどういう症状がどれくらい続いたとき?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「鳥インフルエンザウイルス感染症」を登録すると、新着の情報をお知らせします