腰椎椎間板ヘルニアの多くは薬物療法をはじめとする保存療法で症状が軽快するものの、そうでない場合には手術が検討されます。手術には複数の方法があり、近年では低侵襲(体に負担の少ない)手術が行われることが多くなっています。今回は、おおさかグローバル整形外科病院 脊椎外科の青野 博之先生に、手術が必要となるケースや具体的な手術方法をお伺いするとともに、同院が注力している低侵襲手術についてもお話を伺いました。
腰椎椎間板ヘルニアは椎間板が飛び出して発症する病気です。この飛び出した部分は多くの場合で自然消退(小さくなる)するため、いきなり手術はせず、まずは保存療法で経過を観察することがほとんどです(重症例*を除く)。
保存療法を一定期間行っても症状が改善しない場合は手術を検討しますが、実施についてはあくまで患者さんの困り事やご希望を伺って決定していきます。たとえば、多少の痛みはあるものの、手術を受けるほど困っていない場合には、保存療法を継続していくのがよいでしょう。反対に、患者さんが「手術を受けてでも痛みを取りたい」とおっしゃっていて、かつこれ以上の改善が見込めないと判断した場合は、手術を行います。
*重症例:麻痺や膀胱直腸障害が現れている場合など。
腰椎椎間板ヘルニアの手術では、突出した椎間板ヘルニアを取り除く “椎間板摘出術”を行います。この椎間板摘出術には、従来のオープン法(肉眼で見て行う手術)と内視鏡を使う術式があります。
オープン法では、背中の皮膚を3~5cmほど切開し、ヘルニアを摘出します。一方の内視鏡手術には、MED(内視鏡下椎間板摘出術)という方法と、PED(経皮的内視鏡下腰椎椎間板摘出術)という方法があります。それぞれ使用する内視鏡の直径が異なり、MEDでは約2cmの傷口で処置をすることが可能です。PEDは、MEDよりもさらに侵襲(体への負担)が少ない術式であり、約1cmの傷口で治療をすることができます。
3つの術式について説明をしましたが、それぞれ椎間板へのアプローチ方法が異なるのみで、どの術式も神経を圧迫している椎間板ヘルニアを切除する方法です。
先述のとおり、腰椎椎間板ヘルニアの手術には複数の術式があります。当院の強みは、オープン法・MED・PEDのどの術式にも対応可能な点です*。脊椎(背骨)手術は医師によって得意とする術式が異なる側面がありますが、当院であれば医師それぞれが得意な術式を生かした手術をご提案可能です。私自身はオープン法を得意としていますが、「たとえ数mmでも手術の傷あとはできるだけ小さくしたい」というご希望がある患者さんには内視鏡手術を得意とする医師に手術をお願いすることができますし、その術式もMED・PEDの両者からよりよい治療法をご提案することができます。“どの手術でも誰かができる”環境は当院の強みの1つだと感じます。
*2024年10月時点
脊椎手術は侵襲性が高いことから、近年では低侵襲化を図るためさまざまな術式が開発されてきました。患者さんの体への負担を軽減するには、できるだけ小さい傷口、かつできるだけ短時間で手術を行う必要があります。ただ、前の項でお伝えしたとおり、脊椎手術は術者によって得意とする術式が異なるうえ、その方法についても医師の技量や経験によってかなりの幅があります。内視鏡手術は一般的に1時間~1時間半ほどの手術とされていますが、30分ほどで行える医師もいますし、これは従来のオープン法も同様です。
オープン法=開胸手術のような大きな傷口が残る手術をイメージする方も多いかもしれませんが、私が行う手術で残る傷は内視鏡手術とほぼ同等の1~2cmほどです。手術時間についても基本的には30分程度で完了しますし、入院期間も内視鏡手術と変わりありません。
私は長年にわたってこのオープン法という術式に関して、小さい傷口かつ短時間で終えられる手技を追求してきました。今では手術を指導する立場となり、「同じ手術を学びたい」と全国から整形外科医が見学に来ることも多々あります。どの術式が適しているかは患者さんによって異なるものの、当院では個別性に寄り添った手術の提供が可能ですので、ぜひ安心してお任せいただければと思います。
当院では腰椎椎間板ヘルニアの手術を選択いただいた方は、手術の前日に入院いただいています。術後については、翌日から歩いていただくことが可能です。入院期間については、基礎疾患などがない方は術後3~4日ほどで退院される方もいますが、おおむね1週間~10日程度をみておいていただくとよいでしょう。
繰り返しになりますが、腰椎椎間板ヘルニアは自然に治る可能性のある病気ですので、焦って手術を検討する必要はありません。とはいえ、無理に我慢する必要もありませんので、まだ検査を受けていない方は整形外科を受診のうえ、一度検査を受けていただくとよいでしょう。すでに腰椎椎間板ヘルニアの診断を受けている方で、「保存療法を行っているけれど、痛みがつらい」という方は、手術も選択肢の1つです。「手術を受けたほうがよいのかどうか」「受けるならどの手術がよいのか」など、不安なことも多いと思いますので、治療についてお困りのことがありましたら遠慮せず、ぜひお気軽に当院へご相談ください。
おおさかグローバル整形外科病院 脊椎外科
おおさかグローバル整形外科病院 脊椎外科
日本整形外科学会 整形外科専門医・認定脊椎脊髄病医日本脊椎脊髄病学会 脊椎脊髄外科専門医・脊椎脊髄外科指導医・評議員日本脊椎インストゥルメンテーション学会 評議員日本脊髄障害医学会 会員日本脊椎・脊髄神経手術手技学会 会員The Spine Society of Europe(Eurospine) 会員The International Society for the Study of the Lumbar Spine(ISSLS) 会員The International Society for the Advancement of Spine Surgery(ISASS) 会員
脊椎外科のエキスパートで特に手術技術に関しては習熟しており、これまでスタッフへの指導以外にも全国から100名以上もの脊椎外科を専門とする医師が手術見学に訪れる。また、脊椎外科関連の学会においては厳格な審査を要する3つの国際学会にも在籍しており、日本脊椎脊髄病学会、日本脊椎インストゥルメンテーション学会の認定医評議員や教育(手術指導)評議員でもある。更に、Impact Factor(IF:学術雑誌の影響度を評価する指標)の高い脊椎専門ジャーナルのReviewerにも携わっている。
青野 博之 先生の所属医療機関
「腰椎椎間板ヘルニア」を登録すると、新着の情報をお知らせします
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。