疾患啓発(スポンサード)

腰椎椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症の違いとは? ――それぞれの原因や症状、検査、治療について

腰椎椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症の違いとは? ――それぞれの原因や症状、検査、治療について
青野 博之 先生

おおさかグローバル整形外科病院 脊椎外科

青野 博之 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

下半身に痛みやしびれが生じる病気として、腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニア腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)があります。どちらも腰椎という5つの腰の骨やその周辺の神経などが関係する病気であり一見似たように思えますが、それぞれはまったく異なる病気です。本記事では、腰の病気である腰椎椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症について、その原因や症状、治療法などについておおさかグローバル整形外科病院 脊椎外科 青野 博之(あおの ひろゆき)先生にお話を伺いました。

腰椎椎間板ヘルニアとは、腰椎(腰の骨)の間にある“椎間板”というクッションの役割をしている組織が飛び出して、下半身に続く神経を圧迫する病気です。椎間板は、髄核(ずいかく)と呼ばれるゼリー状の組織と、髄核の外側を覆う線維輪(せんいりん)という組織で構成されています。椎間板内部の髄核が何らかの原因で突出することがあり、この状態を“椎間板ヘルニア”といいます。

PIXTA
イラスト:PIXTA

主な原因は、加齢や重労働、喫煙などで引き起こされる椎間板の変性(傷むこと)です。近年では遺伝も関係するといわれていますが、何か1つの要因で必ずしも発症するわけではなく、これら複数の要因が絡み合って発症することが多いとされています。

なお、椎間板の加齢性変化はとても早く、10歳代後半ごろから始まります。そのため、中高年者や高齢者だけでなく、若年者でも発症し得ることも特徴です。

主な症状は、お尻から下肢(足)にかけて生じる痛みやしびれです。腰椎の近くには坐骨神経という神経が通っており、飛び出した椎間板がこれを圧迫することで、お尻や太もも、ふくらはぎなど下半身に痛み・しびれが生じます(坐骨神経痛)。“腰椎”椎間板ヘルニアというと腰痛をイメージされる方も多いと思いますが、主な症状はこの坐骨神経痛です。ただ、症状の現れ方は多様で、最初は腰痛から始まって次第に下半身の症状が現れる方もいますし、腰痛はなく下半身のみに症状が現れる方もいます。特に、座っているときは立っているときよりも椎間板にかかる圧力が増すため、症状が強く現れます。

なお、頻度としてはまれですが、馬尾という背骨の中を通る神経を圧迫した場合は、膀胱直腸障害(残尿感、ひどい便秘など)が現れることもあります。

下半身に痛みやしびれが現れているようであれば、一度整形外科の受診を検討されるとよいでしょう。腰痛についてはさまざまな原因で起こるものですので、日常生活に支障をきたさない程度であれば過度に心配する必要はありません。反対に、日常生活に支障をきたすほどの腰痛が長引いている場合には注意が必要です。いわゆるぎっくり腰(急性腰痛症)でも強い腰痛が現れますが、多くは徐々に症状が落ち着いてきます。数日経っても痛みの程度が改善しなかったり、痛くて動けないような状態が続いたりしている場合には、何らかの腰の病気が考えられますので受診のうえ検査を受けていただきたいと思います。

まずは問診を行い、症状や痛みの程度などを確認していきます。また、問診の内容を踏まえて神経の圧迫の有無や位置を確認するため、下肢伸展挙上試験*なども行います。これらの結果から腰椎椎間板ヘルニアが疑われる場合は、画像検査(X線検査やMRI検査など)を実施します。腰椎椎間板ヘルニアの診断において特に重要なのは、MRI検査です。撮影した画像を見て、椎間板ヘルニアの有無や位置、その状態を確認します。

なお、坐骨神経痛は腰椎椎間板ヘルニアのみで現れる症状ではありません。そのため、X線検査やCT検査を実施して、ほかの病気の有無を確認することもあります。

*下肢伸展挙上試験:診察台に仰向けになって膝を伸ばし、足を持ち上げて痛みが出るかどうかを確認する試験。

腰椎椎間板ヘルニアの治療には、保存療法、椎間板内酵素注入法、手術の3つがあります。

保存療法とは手術以外の治療方法のことで、具体的には安静や薬物療法、装具療法(コルセットなどを使用し、患部の安定を保つ治療)、理学療法などがあります。詳しくはこちらのページで説明しますが、腰椎椎間板ヘルニアは自然に治ることも多いため、基本的にまずは保存療法を行い、経過を観察します。

近年、保存療法と手術の中間的な治療として、“椎間板内酵素注入法”という方法が開発されています。椎間板内酵素注入法とは、背中に注射を打ち、椎間板内に酵素を含んだ薬を注入する治療方法です。先述のとおり、椎間板ヘルニアは髄核が突出することで発症する病気のため、髄核の保水成分を分解する酵素を注入することで、神経の圧迫の軽減を図ります。

腰椎椎間板ヘルニアの形態などによって適応が異なるうえ、一生に一度しか実施できないという側面はありますが、針を刺すのみで完結するため手術に比べて低侵襲(ていしんしゅう)な(体への負担が少ない)治療といえます。

保存療法などで改善がみられない場合は手術を検討します。手術では突出した部分(ヘルニア)を摘出することで、神経の圧迫を解除します。

(腰椎椎間板ヘルニアに対する手術の詳細はこちらのページをご参照ください。)

腰部脊柱管狭窄症とは、脊柱管(背骨の中にある神経の通り道)が狭くなり、内部を通る馬尾神経や、その枝である神経根が圧迫される病気です。脊柱管の狭窄(狭くなること)は、主に加齢によって起こります。たとえば、顔にシワができたり、白髪が生えたりするのと同じで、年齢を重ねれば誰でも発症する可能性のある病気といえます。

PIXTA
イラスト:PIXTA

特徴的な症状として間欠跛行(かんけつはこう)が挙げられます。間欠跛行とは、歩き続けていると痛みやしびれが現れて歩けなくなり、少し休むと再び歩き出すことができる状態をいいます。

なお、腰椎はもともと少し反っているため、立った状態では脊柱管が狭くなり、神経を圧迫することで痛みやしびれが現れますが、前かがみになると神経の圧迫が解除されて症状が和らぐのも特徴です。そのため、歩き続けることは難しくても、自転車であれば何の問題もなく乗ることができます。

PIXTA
イラスト:PIXTA

「歩くと痛みがあるけれど自転車には乗れる」という方や、「スーパーのカートを押しているときは、休まずに歩き続けられる」という方などは腰部脊柱管狭窄症の可能性がありますので、一度整形外科を受診されるとよいでしょう。腰部脊柱管狭窄症は、加齢に伴い進行する可能性のある病気ですので、痛みやしびれのある方は早めに整形外科を受診することをおすすめします。

まずは問診で痛みの有無や場所を確認します。症状から腰部脊柱管狭窄症が疑われる場合は、MRI検査を行います。また、腰部脊柱管狭窄症は腰椎すべり症を合併しているケースがあるため、当院ではX線検査も必ず撮影します。腰椎すべり症とは、腰の骨が不安定になり、ズレが生じる病気です。X線検査では、前屈・後屈それぞれの姿勢で撮影をする動態撮影を行い、骨の不安定性の有無を確認します。

なお、腰部脊柱管狭窄症のように下半身に痛みやしびれ、間欠跛行が現れるASO(下肢閉塞性動脈硬化(かしへいそくせいどうみゃくこうかしょう))という病気もあります。この病気では下肢の血流障害が起こるため、診察時はこのASOと腰部脊柱管狭窄症を区別するため、足の動脈で脈が触れるかどうかも確認します。

腰部脊柱管狭窄症の治療には、大きく分けて保存療法と手術の2つの治療法があります。

保存療法には薬物療法や運動療法、コルセットなどを装着する装具療法、神経ブロック注射など複数の選択肢があります。日常生活に大きな支障をきたしていない場合は、まずこれらの治療を行って様子を見ることもあります。 

MN

保存療法を行っても症状の改善がみられない場合などは、手術を検討します。腰部脊柱管狭窄症の手術には、除圧術と固定術の2つの手術の方法があります。除圧術とは、神経を圧迫している骨や周囲の組織(肥厚した黄色靱帯など)を切除し、脊柱管の圧迫を解除する方法です。一方、固定術は腰の骨がぐらついている場合などに用いられる方法で、脊柱管の圧迫を解除したのち、腰椎を金属で固定します。

(腰部脊柱管狭窄症に対する手術の詳細はこちらのページをご参照ください。)

受診について相談する
  • おおさかグローバル整形外科病院 脊椎外科

    青野 博之 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    「腰椎椎間板ヘルニア」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app