概要
坐骨神経痛とは、坐骨神経に沿ってお尻から脚の後面や外側にかけて起こる痛みの総称を指します。坐骨神経は腰の辺りから足に伸びる神経で、この坐骨神経が何らかの原因で刺激されると痛みやしびれが生じます。
坐骨神経痛を引き起こす病気としては、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などが例に挙げられますが、腫瘍などが坐骨神経痛の原因となることもあります。
坐骨神経痛に対しての治療アプローチはさまざまです。腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症が原因であれば、まず安静や固定、薬物療法、理学療法などによる保存療法が行われます。症状によっては手術療法が選択されることになります。
原因
坐骨神経痛の主な原因としては、以下のような病気が挙げられます。
など
なかでも腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症は、坐骨神経痛の原因として代表的な病気です。また、頻度は少ないですが、骨盤内の腫瘍などが原因で発症することもあります。
症状
お尻や脚の後面または外側に痛みやしびれが生じます。冷感、灼熱感などを感じることもあります。症状は、脚の一部のみに現れることも、脚全体に現れることもあります。
腰部脊柱管狭窄症が原因の場合、“間歇性跛行”という症状が生じることがあります。間歇性跛行はしばらく歩くことでお尻や太ももの後面に痛みが生じ、休むと治まり、歩き出すと再び痛むことが特徴です。
検査・診断
検査では、坐骨神経痛の原因となっている病気を特定することが重要です。
腰椎が原因であることが多いですが、帯状疱疹や子宮筋腫、変形性股関節症といった腰椎以外の病気が痛みの原因となっていることもあるため、疑われる病気に応じた検査が行われることになります。
診断の流れとしては、まず問診や診察を行い、その後X線検査やMRIなどの画像検査が行われることが一般的です。
治療
原因疾患に応じた治療方法が選択されます。
代表的な原因疾患である腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症の場合、薬物療法などの保存的治療が基本となりますが、症状によっては手術が検討されることもあります。
薬物療法
まず非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)が使用されることが一般的です。神経障害性疼痛治療薬、筋緊張弛緩剤、血管拡張薬などが使われることもあります。
理学療法(リハビリテーション)
痛みの緩和や日常生活の質の維持を目的として、運動、ストレッチ体操、歩行訓練などを行います。
装具療法
装具(コルセット)をつけて痛みを緩和する方法です。
神経ブロック療法
原因となっている腰椎の神経やその周辺に局所麻酔薬などを使用し、痛みを軽減する方法です。
脊髄刺激療法
体に小さな電極を埋め込み、脊髄に微弱な電流を流すことで痛みを和らげる方法です。薬物療法など、ほかの治療法で効果が得られない場合に検討されます。
外科的療法
保存的治療で症状が改善しない場合や、下半身の脱力や膀胱・直腸などに機能障害が現れた場合などは手術が検討されます。近年では、脊椎内視鏡を使った手術も行われるようになってきています。
- 専門医が語る坐骨神経痛―手術して治すのではなく、治る患者さんを手術する国際医療福祉大学塩谷病院 元院長福井 康之 先生
福井康之先生は2,000例以上の豊富な脊椎手術経験を持つ医師として知られています。今回は福井先生の腰痛・坐骨神経痛治療に対する考え方や手術の方...続きを読む
- 坐骨神経痛の手術―腰部椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症国際医療福祉大学塩谷病院 元院長福井 康之 先生
今回は坐骨神経痛の原因となる脊椎疾患の中で大部分を占めている、腰部椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症の手術についてのお話です。2,000例以上の...続きを読む
- 坐骨神経痛の治療。保存的治療が基本となる国際医療福祉大学塩谷病院 元院長福井 康之 先生
坐骨神経痛の治療には様々な方法があります。福井康之先生は、2,000例以上の豊富な脊椎手術経験をお持ちですが、まず手術以外の保存的治療が基本で...続きを読む
予防
坐骨神経痛の予防には、生活習慣の改善も重要です。腰に負担をかけないために普段から姿勢を改善し、ストレッチなどを行いましょう。
体重が増加すると腰に負担がかかるため、肥満にも注意が必要です。また、下半身の冷えが坐骨神経痛につながることもあるため、腰や足の保温も心がけるとよいでしょう。
医師の方へ
坐骨神経痛の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「坐骨神経痛」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「坐骨神経痛」に関連する記事
関連の医療相談が28件あります
大転子から太ももにかけ違和感。
うつ伏せに近い左大転子を圧迫する体勢で横になると大転子から太ももにかけ感覚がなくなるような違和感があります。 ビリビリとした痺れはありません。 時々、横になっていると左薬指の第一関節がピリピリします。 半年ほど前にたくさん歩いてから左足の付け根が歩くたびにけっこう痛くて整形に行ったら湿布薬とセレコックスを出してくれました。 筋肉の炎症ではないかと言われました。 セレコックスを飲み切ったらまた痛くなりました。 数ヶ月間けっこう痛くて辛かったのですが再受診はせず様子をみていたら最近はいつの間にか治っていました。 この時の歩行時の足の付け根の痛みと今の大転子の圧迫すると感覚がなくなるのは関係がありますか? 今は痛みはないのでこのまま放置していても大丈夫でしょうか。 また治療するならどんな治療でしょうか? アプリの不具合で返信ができなかったら失礼します。
坐骨神経痛と診断される薬を飲んでも改善されず日に日にっていられず歩く事が困難
リュウマチで15年位前から整形外科にかかって薬を飲んで定期的に検査してました、1か月位前から腰の痛みでCT MRIでヘルニアと診断されるそれからお尻から足にかけて激痛があり坐骨神経痛と診断される神経の薬飲んでも日に日に痛みが酷くて歩く事も立っている事も困難セカンドオピニオンはどのようにしたら良いですか?
今後の治療について
4月から右臀部、太もも裏に軽いしびれがあり、気になってはいたが、強い痛みではなかったので様子見。5月後半から運転中にひどいしびれと痛みがあり、痛みが強くなる一方だったので、6月後半に整形外科を受診。背骨が右側に少し湾曲していで、それが神経を圧迫しているかもしれないと言われ痛み止めを1週間分もらって帰されました。しかし、痛みはあまり変わらず、むしろ歩けず、座ることさえままならない状況。現在休職中。仕事に復帰するには、痛みをこらえてストレッチしたり、運動したり、体を動かした方がいいのでしょうか?病院では、1つのストレッチを毎日するよう指導され、やってますが、全く変わらず。かなり気持ちも落ち込み自暴自棄になることもあります。病院であまり良い先生に出会えた事がなく、ちょっとトラウマで、あまり病院へ行きたくないのが正直なところです。何かよい方法はないでしょうか?
太ももの付け根が痛む
二三ヶ月前あたりから、太ももの付け根裏側からお尻あたりにかけて痛みがあります。 椅子に座っている時や、運転している時に特に痛みがひどくて、あぐらを組むような姿勢で少し楽になります。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。