概要
腰椎椎間板ヘルニアとは、腰椎と腰椎の間でクッションのようなはたらきを担う椎間板と呼ばれる組織が加齢などの原因で変性して突出することで腰椎の中を走行している神経を圧迫し、さまざまな神経症状を引き起こす病気のことです。
20~50歳代の男性によくみられる病気ですが、発症するとお尻、太もも、ふくらはぎなどに痛みやしびれが走るようになり、重症化すると歩行が困難になることも少なくありません。また、排尿や排便に関わる神経がダメージを受けると排尿・排便機能の低下を生じることもあります。
一方で、腰椎椎間板ヘルニアは約8割が安静を維持し、コルセット装着やマッサージなどの理学的な治療を行うことで自然に回復するとされています。しかし、痛みやしびれが強く日常生活に支障をきたしている場合は痛み止めなどを用いた薬物療法や神経ブロック注射などを行うこともあり、最終的に手術で突出した椎間板を切除する手術を行うこともあります。
- 腰椎椎間板ヘルニアの症状や原因とは?おおさかグローバル整形外科病院 脊椎センター長中野 恵介 先生
椎間板ヘルニアは、背骨をつなぐ椎間板が何らかの要因によって突出することで起こります。腰椎椎間板ヘルニアでは、突出した部分が神経を圧迫することで...続きを読む
- 椎間板ヘルニアはなぜ起こる? 原因・症状北青山Dクリニック 脳神経外科泉 雅文 先生
椎間板ヘルニアは、背骨を構成する骨の間にある「椎間板」が、なんらかの要因で突出し、神経に触れたり炎症を起こしたりすることで発症します。椎間板ヘ...続きを読む
- 腰椎椎間板ヘルニアとは千葉大学大学院 医学研究院 整形外科 前教授高橋 和久 先生
腰椎椎間板ヘルニアは、20~40歳代の腰痛の原因として有名です。この腰椎椎間板ヘルニアとはどういう病気なのでしょうか。そもそも「腰椎」と「椎間...続きを読む
原因
腰椎椎間板ヘルニアは、腰椎と腰椎の間にある椎間板という柔らかい組織が変性して、突出した一部が腰椎の中を走行している神経を圧迫することで発症する病気です。
椎間板が突出する原因は多岐にわたりますが、椎間板の組織は20歳代から徐々に変性していくことが分かっており、このような加齢による変性の結果として椎間板の外郭(線維輪)の断裂が生じ、椎間板の中身(髄核)がはみ出すことが主な原因とされています。そのほか、腰に負担がかかるような姿勢での長期間の作業や、重い荷物の持ち運びなども発症の要因として知られており、喫煙が発症率を上昇させるとの報告もあります。
症状
腰椎椎間板ヘルニアの症状は、突出した椎間板の位置や大きさによって大きく異なります。
多くは腰やお尻に痛みが生じ、突出した椎間板に圧迫された神経側の太ももやふくらはぎに放散するようなしびれと痛みが引き起こされます。痛みやしびれの程度は神経の圧迫の強さなどによって異なりますが、非常に強いケースも多く、歩行や睡眠に支障をきたすケースも少なくありません。安静にしていると2~3週間ほどで症状が改善していくことが多いとされています。
しかし、神経の圧迫が強い場合は自然に症状が改善することは少なく、脚に力が入りにくくなる、筋力が低下するといった症状が引き起こされ、痛みを避けるために不自然な体勢を続けることで脊椎が横に曲がった状態(疼痛性側弯)になることもあります。
また、突出した椎間板が大きな場合は排便や排尿などをつかさどる馬尾神経と呼ばれる太い神経が圧迫され、頻尿や残尿感、尿閉、便失禁などの症状を引き起こすことがあります。
検査・診断
腰椎椎間板ヘルニアが疑われるときは以下のような検査が行われます。
身体所見
腰椎椎間板ヘルニアを発症すると、痛みやしびれのあるほうの脚を伸ばしたまま上にあげるとお尻や腰に痛みやしびれが放散する反応がみられます。このような身体所見を調べる検査を“下肢伸展挙上試験”と呼び、腰椎椎間板ヘルニアを発症しているか否かスクリーニングする際に行われます。
そのほか、足の感覚や筋力低下の有無も調べるのが一般的です。
画像検査
腰椎椎間板ヘルニアの確定診断には、MRI検査で椎間板の突出や神経の圧迫を確認する必要があります。また、そのほかにも骨の異常の有無などを調べるためX線検査(レントゲン検査)やCTなどの画像検査が行われることも少なくありません。
治療
腰椎椎間板ヘルニアは、約8割が腰を安静にし、コルセット装着やマッサージなどの理学的な治療を行うことで自然に回復していきます。しかし、痛みやしびれが強い場合は痛み止めや筋弛緩剤、ビタミンB剤などの飲み薬を使用したり、神経に局所麻酔薬を注射して痛みを緩和させる神経ブロック注射が行われたりすることも少なくありません。
また、これらの治療を行っても長期間にわたって症状が続き日常生活に支障をきたしている場合や、排尿・排便障害などの強い神経症状が出ている場合は、突出した椎間板の組織を摘出する手術や不安定になった腰椎を固定する手術が必要になります。
最近では、椎間板内酵素注入療法も普及しています。この方法は椎間板の中身である髄核に特殊な酵素を注入することにより、椎間板の突出を減少させる方法です。
- 腰椎椎間板ヘルニアの治療法-腰椎椎間板ヘルニアは治療で治る?おおさかグローバル整形外科病院 脊椎センター長中野 恵介 先生
腰椎椎間板ヘルニアでは、背骨をつなぐ椎間板が何らかの原因によって突出し、神経を圧迫することで、腰痛や下肢の痛みなどの症状が現れるようになります...続きを読む
- 椎間板ヘルニアの手術北青山Dクリニック 脳神経外科泉 雅文 先生
椎間板ヘルニアとは、背骨を構成する骨の間にある「椎間板」がなんらかの要因で突出し、神経に触れたり炎症を起こしたりすることで発症します。記事2『...続きを読む
- 腰椎椎間板ヘルニアの治療 保存療法(保存的な治療)をする期間について千葉大学大学院 医学研究院 整形外科 前教授高橋 和久 先生
前の記事「腰椎椎間板ヘルニアとは」で説明したように、腰椎椎間板ヘルニアにおいては椎体の間にある椎間板が飛び出し、脊髄の神経を圧迫することにより...続きを読む
予防
腰椎椎間板ヘルニアの大きな原因は加齢ですが、姿勢の悪さや腰に負担がかかる長時間の作業なども発症の原因になります。そのため、発症を予防するには腰に負担がかかる作業は避け、正しい姿勢を保持することが大切です。
また適度な運動を習慣づけて、体幹や四肢の筋力、柔軟性を保つことも効果があります。
医師の方へ
腰椎椎間板ヘルニアの詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「腰椎椎間板ヘルニア」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「腰椎椎間板ヘルニア」に関連する記事
関連の医療相談が52件あります
腰椎椎間板ヘルニアの痛み方
腰椎椎間板ヘルニアと診断されずいぶん経ちますが、なかなか良くなりません。 少し前から歩行時や起立時や運転中でも、ぎっくり腰のような突然の激痛に襲われてしゃがみ込んでしまったりしてしばらく動けなくなります。足の痺れも右だけだったのが、最近は左にも出てきました。 病院を受診して念のため再度検査するけど、恐らく悪化はしてないとのことでした。 悪化してないのにここまで症状が悪くなることはあるのでしょうか? また、受診した後に腰にずきっずきっと脈に合わせたような痛みも出てきました。 受診後だったので、先生に相談できなかったのですが、このような痛みもヘルニアで現れるのでしょうか?
腰椎椎間板ヘルニア
軽度の腰椎椎間板ヘルニアがあり、慢性的に腰から足にかけての痛みがありますが、障害物を咄嗟に避ける動作をした瞬間から急激に痛みが強くなり動けなくなりました。 少し時間が経って少し動けるようにはなりましたが、どの姿勢でもかなりの痛みがあります。 ヘルニアが悪化してしまったのでしょうか? それとも捻挫のような感じで次第に治るのでしょうか? 痛みが強すぎて病院にも行けそうにありません。
腰椎椎間板ヘルニアについて
1月上旬から左腰に痛みを感じ、病院に行ってMRIを撮ったら、軽いヘルニアと言われました。 リハビリを週1、2回で通ってたら今は痛みが落ち着きました。 このまま完治することはあるのでしょうか。再発の可能性はありますか?
椎間板ヘルニアについて
二年くらい前から腰痛がひどく、今年の9月下旬には痛みがひどくなり、右足にも痛みが出始めて、うまく歩けなくなりました。 10月に椎間板ヘルニアと診断をもらい、痛み止の注射や薬をもらうも効かず、12月頭に転院してペインクリニックで注射をしてもらっています。 しかし昨日・一昨日と見てると痛みで400mくらい歩くとしゃがみこみ、しばらく休むと腰をそらして楽になる、の繰り返しです。 手術した方が楽なのではと思いますが、手術をしたほうがいいのか、しなくてもいいのか、悩んでおります。ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
腰椎椎間板ヘルニアを得意な領域としている医師
-
-
腰部脊柱管狭窄症
- 安全な除圧術=黄色靭帯浮上術
-
腰椎椎間板ヘルニア
- 顕微鏡下ヘルニア切除術
-
腰椎すべり症
- 後方椎体間固定術
-