まっしょうどうみゃくしっかん

末梢動脈疾患

同義語
末梢閉塞性動脈疾患,閉塞性動脈硬化症,PAD,peripheral arterial disease
最終更新日:
2024年02月13日
Icon close
2024/02/13
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

末梢動脈疾患(PAD)とは、主に脚の血管が詰まって血流が悪化する病気です。以前は“閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)”や“下肢慢性動脈閉塞症”と呼ばれていました。

血管には動脈と静脈があります。動脈は酸素や栄養素を含んだ血液が心臓から全身へ送り出される際に通る血管、静脈は全身に送られた血液が心臓へ戻る際に通る血管です。

末梢動脈疾患では、心臓に栄養を送る冠動脈以外の主に手足を走行する動脈(末梢動脈)が狭くなったり詰まったりします。足の動脈で発症する病気は下肢閉塞性動脈疾患(LEAD)と呼ばれ、発症初期には歩行時にお尻や脚に痛みを伴う“間歇性破行(かんけつせいはこう)”という症状がみられます。病状が進行すると、痛みによって歩行できる距離が短くなったり、安静にしているときにも指先が痛んだりします。さらに、足にできた傷が治りにくくなり、壊死(えし)することもあります。

末梢動脈疾患の原因はさまざまですが、喫煙習慣、糖尿病脂質異常症高血圧などによって動脈が硬くなり、血流が悪くなったり詰まったりしやすくなる“動脈硬化”によって発症することがあります。

発症が認められた場合には、運動や禁煙などの生活習慣の改善や糖尿病などの基礎疾患を治療するとともに、病態に応じてカテーテル治療や外科手術が考慮されます。

原因

末梢動脈疾患の原因の多くは動脈硬化です。また、ほかに血管炎や神経疾患、薬剤の影響によって発症することもあります。

動脈硬化には大きく“粥状硬化(じゅくじょうこうか)”と“中膜硬化”があります。粥状硬化は、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)などが血管内に蓄積し、“プラーク”と呼ばれる物質になって血管を狭くしたり詰まらせたりする状態を指します。一方の中膜硬化では、血管の中膜と呼ばれる部位にカルシウムが蓄積し血管が硬く変化します。いずれも高血圧糖尿病、肥満、運動不足、喫煙習慣などが原因で発症します。

動脈硬化を認める場合、心筋梗塞(しんきんこうそく)脳梗塞などの循環器疾患を合併しているケースもあります。

症状

典型的な症状として、発症初期には歩行後に太ももやふくらはぎ、お尻などの下半身が痛む間歇性破行という症状が出現します。

初期症状である間歇性破行は数年間持続することが多いとされています。この期間に適切な治療を受ければ症状をコントロールすることが可能です。しかし、病状が進行すると安静時にも下半身に痛みを自覚するようになり、歩ける距離が短くなります。

また、脚が心臓よりも低い位置にあるときは、脚の皮膚が暗赤色に変化することがあります。そのほか、脚を上げると皮膚の色が白っぽくなり、痛みが悪化することもあります(Raynaud現象)。さらに、血流の悪化に伴って足にできた傷が治りにくくなり、壊死することもあります。

その一方で、軽症で安静にしていることが多い場合などは無症状で経過するケースもあります。また、一部の症例では痺れや関節の痛みなど非定型的な症状がみられるケースもあります。

検査・診断

症状から末梢動脈疾患が疑われる場合には、両方の腕と足関節での血圧測定(足関節上腕血圧比:ABI)や、超音波検査(エコー検査)、造影剤を用いたMRA検査*やCT検査などが行われます。

さらに、重症度の判定や治療方針決定のため、皮膚の上から血流を測定する検査を行ったり、カテーテルを用いた検査を行ったりすることもあります。

*MRA検査:MRIを用いて脳の血流を画像化し、血管の状態を確認する検査

治療

末梢動脈疾患に対する治療では、生活習慣の改善や薬物療法などの包括的な治療管理を行うほか、病態に応じて血行再建術といった手術療法が行われます。

日常生活指導

末梢動脈疾患では、動脈硬化を引き起こす原因となる喫煙習慣や運動不足を改善する必要があります。そのため、禁煙指導や状態に応じた運動療法などの生活指導が行われます。

薬物療法

日常生活指導などによって症状が十分に改善されない場合には、薬物療法を行います。

Raynaud現象が認められる場合には、下肢の動脈を広げて血流を改善する“血管拡張薬”や、血液を固まりにくくする“抗血小板薬”などを用いた薬物療法を行うことがあります。また、基礎疾患として高血圧糖尿病脂質異常症を認める場合には、それらに対する薬物療法が行われます。

血行再建術

生活習慣の改善や薬物療法によって十分な効果が期待できない場合などは、血行再建術が考慮されます。血行再建術にはカテーテルを用いたものと外科手術があり、病気の状態によって選択されます。

カテーテルによる血行再建術(EVT)では、動脈硬化によって狭くなったり閉塞したりしている血管をバルーンで広げたり、メッシュ状の筒状の器具(ステント)を留置したりすることで血流を改善します。

一方、外科手術では、閉塞している血管を避けてほかの血管をつなぎあわせて人工的に血流路を作る“バイパス術”や、閉塞した血管を切開して血栓や硬化した内膜を直接取り除く“血栓内膜摘除術“などが行われます。

補助療法

血行再建術などの治療を行っても症状が十分に改善されないケースでは、症状緩和などを目的とした補助療法を行うことがあります。

補助療法には、脊髄(せきずい)に微弱な電気刺激を与えて慢性的な痛みを緩和する“脊髄刺激療法”や、血流や動脈硬化の改善を目的に血液内のLDLコレステロールなどを専用の装置を用いて除去する“LDLアフェレーシス”などの治療法があります。

このほか、“遺伝子治療”や“細胞治療”などの一部が先進医療または保険診療として日本でも導入されています(2024年1月時点)。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「末梢動脈疾患」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

末梢動脈疾患

Icon unfold more