概要
閉塞性動脈硬化症とは、動脈硬化が進行し血管が狭くなることによって引き起こされる血管病です。主に足の血管が障害されることが多く、50歳以上の男性が発症しやすいといわれています。動脈硬化性病変を原因として発症する病気であることから、糖尿病や高血圧、高脂血症や肥満、喫煙習慣などが危険因子となります。
閉塞性動脈硬化症の治療では、薬物療法や運動療法などが行われます。また、血流改善を目的として、カテーテル治療やバイパス術が行われることもあります。糖尿病、高血圧、高脂血症に対する治療も必要であり、禁煙を行うことも大切です。
原因
閉塞性動脈硬化症は、動脈硬化が原因となって発症する病気です。血管が狭くなる動脈硬化は、糖尿病や高血圧、高脂血症、肥満、喫煙などがリスク因子となって起こります。そのため、閉塞性動脈硬化症もこれらのリスク因子があると発症する危険性が高まります。また、腎臓の機能が低下した慢性腎不全も、閉塞性動脈硬化症のリスク因子であることが知られています。
症状
閉塞性動脈硬化症は、特に下肢(足)の血管において発症することが多いです。血管が細くなることから血流障害をきたし、歩行障害を起こすことが典型的な症状といえます。
歩行障害では間歇性跛行と呼ばれる特殊な障害を示します。この歩行障害では、歩くことに対処するだけの血液供給がないため、しばらく歩くと痛みが現れます。しかし、しばらく休息を取ると徐々に血液の供給が満ちるために痛みが改善します。
このように症状が出たり出なかったりすることが、閉塞性動脈硬化症では特徴的です。痛みの部位はふくらはぎに起きることが多く、その他、だるさやこむら返りなどの症状もみられます。
血流障害の程度が強くなると、足の傷が治りにくくなったり、最悪の場合、下肢を切断せざるを得なくなったりすることもあります。
検査・診断
閉塞性動脈硬化症では、上肢(腕)の血圧と下肢の血圧を同時に測定する検査(ABI:足関節上腕血圧比検査)がなされます。上肢の血圧と比べて下肢の血圧が低い場合は、閉塞性動脈硬化症が疑われます。
血管の狭窄(せばまること)を確認するためには、エコー検査が有効です。エコー検査では、血流の流れを確認することが可能であり、狭窄を起こしている状況をリアルタイムに確認できます。より詳細に血管病変を評価することを目的として、動脈造影検査、CT、MRAといった画像検査も行います。
その他、閉塞性動脈硬化症では運動負荷試験を行うこともあります。閉塞性動脈硬化症では一定時間歩行すると下肢の痛みなどの症状が現れるため、運動負荷試験を行うことで、間歇性跛行の状況を確認します。
さらに、動脈硬化性病変が冠動脈や頸動脈、腎臓等に生じていることもあります。病歴からこうした病変の存在が疑わしいときには、病変局所に対しての画像検査や血液検査が適宜追加されます。
治療
閉塞性動脈硬化症は、動脈硬化が基礎となって発症する病気であるため、高血圧や高脂血症、糖尿病に対する治療が必要です。さらに、禁煙を行うことも重要です。
間歇性跛行が生じる場合には、運動療法や薬物療法が行われます。運動療法は、間歇性跛行が生じるタイミングまであえて運動負荷を行うことで、血流の改善を図る方法になります。
血管狭窄の程度が強くなると、上記の治療方法だけでは不充分であり、血行再建術が必要となります。具体的にはカテーテル治療によるステント留置やバルーン拡張、バイパス術などを行います。
また、閉塞性動脈硬化症では下肢に潰瘍ができることもあるため、足をしっかりと定期的に観察することが重要です。感染が生じている場合には、抗生物質の投与や膿のドレナージ、壊死組織の除去などが行われます。
さらに、閉塞性動脈硬化症は動脈硬化を基礎にして発症する病気であり、同じような血管病変が心臓や首の血管に生じることもあります。心筋梗塞、脳梗塞などの危険性が高いような血管病変がある際には、局所血管に対する治療アプローチをとることも大切です。
「閉塞性動脈硬化症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「閉塞性動脈硬化症」に関連する記事
関連の医療相談が12件あります
血の巡り悪く続く子供の足の炎症と痛み。
昨年の1月から足の冷え巻き爪の炎症が中々治らず痛くて歩くのもやっと。病院を転々としてようやく足先に血が通ってない事がわかり五月から二ヶ月間入院していました。入院中は酸素カプセル治療カテーテルを2度やりましたがなんの変化もなく。 (右腿の血管に傷がありそれで右の足先に血栓がたまり血管が詰まってしまったようです。) 時間を掛けて軽い運動して毛細血管を増やして行くっとゆう事で痛み止めの点滴しないで耐えられるからと退院になりました。退院後も血液サラサラにするお薬などは飲んでます。 それから1年徐々に爪も生えてきましたがまた最近ぐちゅぐちゅに膿んでしまい歩くのもやっとです。 こんなのを繰り返して本当心苦しいです。 こういった症状の子供は大人まで耐えなきゃ治療法はないのか…? 何か情報でもあればと思い投稿させていただきました。
2週間ぐらい前から左ふくらはぎ(膝のくぼみの下)が痛い
2週間ぐらい前から左ふくらはぎ(膝のくぼみ下辺り)に痛みがあります。痛みは、その日により違います。痛みが、ひどい時もありますが、あまり、感じない時もあります。血栓性ではないかと心配です。何が考えられますか?
足のしびれについて
娘は突然、足が痺れた!と言って猛烈に痛がる事があります。それはイスにただ座っていても、歩きながらでも突然痛がります。1日1回はその姿を見ます。突然なのできっかけはわからないそうです。1度なると5分程動けなくなります。昨日は歩きながら痺れだし、見ていると足に障害のある方のような歩き方になっていました。多分、そういう痺れは15歳位からだと思うのですが、子宮頸がんワクチンの副作用という事はないでしょうか?13歳で受けています。それは何科で相談できるのでしょうか?それとも他の原因が考えられますか?
足の痺れ、お尻は感覚が無いようです
父親の相談です。76歳になります。父とは離れて暮らしております。昨年の夏頃、足の痺れが気になると言うので脳梗塞を疑い、脳の検査をするよう促しましたが、結果は異常なしでした。 ますます痺れが酷くなるので、ヘルニアを疑いましたが、異常ありませんでした。 大学病院で調べても異常なく、診療科をたらい回しにされて、今は麻酔科で痺れを和らげる治療しているようです。ですが痺れも日に日に悪くなってるようです。足やお尻の感覚が無いので歩くのもフラフラで、自転車に乗って転んで怪我をしてしまいました。 異常ないわけないと思うのですが… 足が乾燥すると、スネを掻きむしる癖があり、その傷がアザのようになっています。足に血液が流れていないような気がします。 色々と調べてみると、閉塞性動脈硬化症の疑いがあるかと思います。 手遅れになり足を切断するようなことは避けたいです。 大学病院で血管外科があるのに、どうしてそちらに回してもらえないのか疑問です。 病院を変えるべきでしょうか?こちらから血管外科に移していただくようお願いできるのでしょうか? どこかいい病院はございますか? このままでは、父がかわいそうです。 父は数十年前から腎臓に結石がみつかり、数年前に手術をしています。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
閉塞性動脈硬化症を得意な領域としている医師
-
-
大動脈瘤
- 開胸開腹人工血管置換術
- ステントグラフト内挿術
-
心臓弁膜症
- 弁置換術
- 弁形成術
-
狭心症
- 冠動脈バイパス術
-
心筋梗塞
- 冠動脈バイパス術
-
閉塞性動脈硬化症
- 下肢動脈バイパス術・血管内治療
-
-
-
下肢静脈瘤
- 血管内焼灼術
- 血管内塞栓術
- 静脈瘤抜去切除術
-
閉塞性動脈硬化症
- 動脈バイパス術
- 薬物療法
-
「閉塞性動脈硬化症」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。