検査・診断
X線やCTなどの画像検査などで胸水の有無を確認したあとは、胸水を採取してがん細胞の有無を確認する“胸水細胞診”を行います。細胞診で悪性細胞が証明できれば確定診断に結びつくほか、胸水の腫瘍マーカーが高値であれば、がん性胸膜炎であることがある程度推定できます。
細胞診の結果が陰性であってもがん性胸膜炎の疑いが残る場合は、胸膜の一部を胸腔鏡や開胸外科手術などで採取し、顕微鏡でがん細胞の広がりなどを調べる“胸膜生検”を行うこともあります。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「がん性胸膜炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします