概要
アデノイド増殖症とは、鼻の奥に存在する「アデノイド」と呼ばれるリンパ組織が大きくなることが原因でさまざまな症状を生じる疾患です。過度に大きくなると滲出性中耳炎、睡眠時無呼吸障害、副鼻腔炎などを続発します。
原因
空気の通り道である口、鼻、のどはひとつの空間としてつながっています。そして咽頭は鼻とのつながり部位が「上咽頭」、口の奥とつながる部位が「中咽頭」、さらに食道につながる部位が「下咽頭」に分類されます。
リンパ組織は口や鼻から入ってきた病原体に対する関所の役割を果たしています。上咽頭や中咽頭は鼻と口から体内に取り込まれた空気等が接触する部位です。病原体と触れ合う機会の多い部位ですから当然リンパ組織が発達しています。アデノイドは上咽頭に存在するリンパ組織です。
成長発達期のお子さんは免疫組織も発達段階なので多くの異物に免疫反応が生じます。そのためアデノイドは生理的反応で3〜6歳頃まで大きくなります。
症状
鼻と耳は耳管と呼ばれる構造物を介して空間的につながっています。そして中耳は耳管を介して換気されています。耳管開口部の近くに位置しているアデノイドが過度に大きくなると中耳は換気ができなくなります。
換気ができない状況はいわゆる「耳抜き」ができない状況です。そして中耳は陰圧となり,浸出液が貯留した状態である「滲出性中耳炎」になります。アデノイドは鼻の奥にありますので鼻の通りも悪くなり、副鼻腔炎も生じやすくなります。
更には無呼吸や睡眠時無呼吸症候群の原因となり、十分な睡眠がとれないことで日中の集中力も低下します。その結果、「難聴」「鼻づまり」「閉鼻声」「慢性的鼻水」「いびき」「睡眠時無呼吸」「元気がない」「日中ボーっとしている」など様々な症状を引き起こします。
常に口を開けて呼吸をするためアデノイド顔貌と呼ばれる特徴的な様相にもなります。哺乳に影響が生じることもあります。
検査・診断
アデノイド増殖症の診断はレントゲンや内視鏡で行います。これらによりアデノイドが大きくなっているかを確認します。
治療
風邪などが契機で一過性にアデノイドが増大した場合は鼻などの処置や内服治療を行います。
しかし、慢性的に難聴、副鼻腔炎、睡眠時無呼吸症候群の症状があり、日常生活や成長に支障きたしている場合は手術の適応となります。手術では肥大したアデノイドを切除します。
多くの場合、口蓋扁桃も肥大しているため口蓋扁桃摘出術も同時に検討します。
医師の方へ
「アデノイド増殖症」を登録すると、新着の情報をお知らせします