あるつはいまーがたにんちしょう

アルツハイマー型認知症

同義語
アルツハイマー病
監修:

検査・診断

診察ではまず問診で症状を確認し、一般的および神経学的診察を行います。その後に認知機能の低下がないかを確かめるために簡単な認知機能のテストが行われるのが一般的です。

また、アルツハイマー型認知症では海馬やその周囲、頭頂葉辺りの萎縮がみられるため、画像検査(頭部MRI、頭部CT)で萎縮の有無を確認します。併せて採血や脳血流検査(SPECTなど)、脳波検査などが行われます。

より詳しく調べるために、脳脊髄液検査、MIBG心筋シンチグラフィーなど、さらなる検査が行われることもあります。

最終更新日:
2021年09月27日
Icon close
2021/09/27
更新しました
2017/04/25
掲載しました。

「アルツハイマー型認知症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

アルツハイマー型認知症

Icon unfold more
1問アンケート
Q1.あなたまたはご家族が、将来認知症になることを不安に思いますか?
すぐに取り組める認知症の対策予防など
健康に役立つ情報をお届けします。
確認用のメールをご確認ください
上記アドレスに確認用のメールを送信しました。
メールに記載されたURLから
登録にお進みください。
認知症の情報をお届けします
認知症に関連する情報を
優先的にお届けします

※すでに会員登録済みの場合、別のアカウントが作成されてしまうことがあります。
以前の登録情報が削除されてしまった場合は、
お手数ですが、問い合わせフォームより
ご連絡ください。

認知症の情報をお届けします
認知症に関連する情報を
優先的にお届けします 友だち追加
別のアカウントで登録されています