えくりんかんこうしょう

エクリン汗孔炎

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

エクリン汗孔炎とは、あせもに感染症を起こして皮膚の浅い部分に(うみ)を伴うようになった皮膚感染症を指します。おでこや顔、首、臀部などに多発し、かきむしることで感染が深くまで進展することもあります。

汗を多くかく夏場や、新陳代謝が活発な乳幼児に生じることの多い皮膚の病気です。あせもが基盤となり発症するため、汗をかいたらこまめにふき取るなどの対策が予防につながります。

 

原因

エクリン汗孔炎は、あせもに黄色ブドウ球菌が感染することによって引き起こされます。

あせもはかゆみを誘発することから、あせもができるとかきむしってしまうことがあります。その結果として、皮膚のバリア機能が障害を受けることがあります。バリア機能が損なわれた皮膚に対して、皮膚の常在菌である黄色ブドウ球菌が感染することがあり、その結果生じるのがエクリン汗孔炎です。

エクリン汗孔炎は比較的皮膚の浅い部分で生じる感染症ですが、より深くに感染が広がり、しこりになることもあります。深い部位での皮膚感染症のことを汗腺(かんせんのうよう)と呼びます。

あせもはなぜできるのか

汗は皮膚に存在するエクリン汗腺(かんせん)と呼ばれる器官によって産生・分泌され、汗管(かんかん)と呼ばれる管を通って皮膚の表面に出てきます。 ちょうど汗が皮膚の外に出る部分のことを汗孔(かんこう)と呼びますが、汗が多く出ると汗孔周囲の皮膚がふやけしまうことがあります。また、皮膚が汗で汚れている場合などには、汗孔の出口が詰まってしまうこともあります。 このような状況において皮膚の表面が赤くぶつぶつを示すことがありますが、この状態を「あせも(紅色汗疹)」と言います。

 

 

 

症状

エクリン汗孔炎を発症すると、おでこや頭、顔、首などに発疹が多発するようになります。発疹はブツブツとした様子で、赤みを伴うこともあることもあれば、中に(うみ)を伴うものが多発することもあります。

さらに、かきむしることから皮膚感染が深く進展することもあり、ブツブツが大きくなったり、痛みが増強したり、発熱やリンパ節腫脹などといった症状が現れることもあります。

検査・診断

エクリン汗孔炎は、皮膚の所見を詳細に観察することで診断されます。の一部を顕微鏡で観察したり、培養検査をしたりすることで、原因となっている細菌を特定することもあります。

培養検査を行う際には、原因菌が抗生物質に対してどのような効果を示すかを調べる感受性検査も同時に検討します。感受性検査の結果は、抗生物質の選択について有益な情報を提供します。

治療

エクリン汗孔炎は細菌感染症が原因となり発症する病気であるため、抗生物質を用いて治療します。基本的には黄色ブドウ球菌が原因であるため、治療薬は黄色ブドウ球菌に効果を示すものを選択します。

エクリン汗孔炎は、あせもをベースにして発症する病気です。あせもは皮膚の清潔を保てていない状況で発症するため、以下のようなことに注意することで、エクリン汗孔炎発症予防にもつながります。

  • 温度、湿度を適切に調整する
  • 汗をこまめに拭き取る
  • 汗をかいた服はそのままにせずに適宜着替える
  • 入浴・シャワーをしっかりと行い汚れを洗い流す

などがあります。

また、エクリン汗孔炎は、新陳代謝の活発な乳幼児が夏場汗をかくことで発症することが多いです。お子さんは遊ぶことに夢中になってしまうため、周囲の大人が注意を払うことが大切です。

 

 

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「エクリン汗孔炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

関連の医療相談が10件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。