かんじだせいそういえん

カンジダ性爪囲炎

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

カンジダ性爪囲炎(そういえん)とは、カンジダを原因として発症する病気の一種であり、爪の周囲の皮膚が赤く腫れてしまうものを指します。腫れに加えて、(うみ)が出たり爪の変形や変色がみられたりする場合もあります。カンジダはカビの一種であり、環境中にも生息するありふれたものです。湿潤環境を好んで繁殖しやすい性質があるため、水仕事の多い方に生じやすい傾向があります。

カンジダ性爪囲炎は、抗真菌薬の外用薬や内服薬を用いて治療します。水仕事と関連して発症する病気であるため、手が濡れたらよく拭く、水作業から離れる、手袋を着用するなどの対応策を講じることも再発予防の観点から重要です。
 

原因

カンジダが増殖する原因としては、以下が挙げられます。

  • 何かしらの病気を発症しているとき(糖尿病エイズなど)
  • 特定の治療薬を使用しているとき
  • 湿潤環境

上記のように、何かしらのカンジダにとって好条件が整ったときに、カンジダ性爪囲炎などの病気が起こります。

たとえば、水に触れることが多い方は、爪の間に水が溜まりやすいです。水が皮膚と爪の間に入り込むことで皮膚がふやけてしまい、カンジダの増殖にとって好ましい環境を形成します。その結果、爪の周囲でカンジダが悪さをして、カンジダ性爪囲炎が引き起こされます。こうした原因から、主婦・美容師・理容師・調理師など、日常的に水に触れる機会が多い方でみられることが多いです。また、上記のような特徴は同じくカンジダによって引き起こされる「カンジダ性指間びらん症」と呼ばれる病気と共通しており、両者が合併することもあります。
 

症状

カンジダ性爪囲炎は、爪の周囲の皮膚が赤く腫れ上がるほか、時間経過とともに爪の色が変色したり爪が変形したりもします。また、炎症を起こしている部分からが出てくることもあります。

カンジダ性爪囲炎で見られる皮膚・爪の変化は、カンジダ以外にも細菌が原因となって生じることもあります。しかし、細菌によるものと比較してカンジダ性のものは自覚症状(痛み)がさほど強くないことが多いです。
 

検査・診断

カンジダ性爪囲炎は、爪周囲に生じた皮膚・爪の変化から疑われます。症状の項目で記載したように、細菌性の炎症でも似たような変化を伴います。しかし、どちらが原因になっているのか、自覚症状や見た目の変化だけでは確実に区別するのが難しいことも少なくありません。そのため、両者を見極める意味も含めて、皮膚・爪の一部をこすりとって顕微鏡でカンジダの存在を確認する検査がおこなわれます。

またカンジダ性爪囲炎は水仕事に従事している人に多く見られる病気であるため、問診で職業を確認することもあります。
 

治療

カンジダ性爪囲炎では、抗真菌薬にて治療を行います。薬の浸透具合が乏しいこともあるため、外用薬のみでは治療できず内服薬の使用が必要なこともあります。
カンジダ性爪囲炎では皮膚の変化のみならず、爪の変形を伴うこともありますが、治療薬による効果が得られると、時間経過と共に爪に生じた変化も改善することが期待できます。

また、病気の発症を防ぐためにも水仕事を行った後には、水滴が残らないように手や足をしっかりと拭く、水との接触を避けるために手袋や長靴の着用を考慮するなど、水と皮膚との接触時間を短くするような対策を講じることが大切です。
 

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「カンジダ性爪囲炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

カンジダ性爪囲炎

Icon unfold more