症状
不正咬合は、歯並びや咬み合わせが悪い状態のことです。原因によっていくつかのタイプがあり、日本人にもっとも多いのは歯が顎に入りきらないために歯が正しい位置からずれてバラバラに生える叢生とされています。
そのほかにも、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている“反対咬合”、上顎の前歯が前方に過剰突出する“上顎前突”、下の前歯がほとんど見えなくなるほど上下の歯が深く咬み合わさる“過蓋咬合”、歯を咬みしめても上下の前歯の間が開いてしまう“開咬”などがあります。
いずれも口元の見た目に影響を与える原因となり、重症な場合は食べ物を噛む能力に支障をきたすことも少なくありません。また、発音に影響を与える可能性や、汚れがたまりやすくなることでう蝕(むし歯)や歯周病になりやすくなる可能性なども考えられます。
実績のある医師
都道府県
市区町村
周辺で不正咬合の実績がある医師
お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「不正咬合」を登録すると、新着の情報をお知らせします