概要
乳腺炎とは乳腺に炎症が起こり、乳房の一部に圧痛、熱感、腫れなどの病変がみられる病気です。乳房の症状以外にも、38.5℃以上の発熱や悪寒、インフルエンザ様の体の痛みなどの全身症状がみられることもあります。
乳腺炎は授乳中の女性であれば誰にでも起こる症状です。発生頻度には幅があり、約2~33%程度といわれています。産後6週間以内に起こることが多く、特に産後2~3週間にもっとも起こりやすいといわれていますが、授乳中のどの期間にもみられることがあります。
原因
乳腺炎は主に乳汁(母乳)のうっ滞と感染によって起こります。乳腺炎は乳腺の炎症ですが、必ずしも感染を伴うとは限りません。
乳腺炎が起こるきっかけとしては、以下のようなものがあります。
- 乳頭に傷がある
- 授乳回数が少ない
- 授乳の間隔が開いている
- 赤ちゃんが上手く飲めていない(吸いつきが弱い、うまく吸えていないなど)
- 母親や赤ちゃんに病気がある
- 乳汁の分泌が多い
- 授乳を急にやめた
- ブラジャーなどで乳房が圧迫されている
- 乳頭に白斑がある、乳管口や乳管の詰まりがある
- 母親のストレス、疲労
症状
乳腺炎にはさまざま症状があり、症状や乳房の状態などによって複数の分類があります。
主に用いられる分類の1つにうっ滞性乳腺炎と感染性乳腺炎があり、それぞれ以下の症状があります。
うっ滞性乳腺炎
乳管の閉塞や乳汁のうっ滞が長引くことで起こる乳腺炎で、細菌感染は認められません。
片側の乳房の一部が赤くなったり、しこり、腫れ、圧痛、熱感などが認められたりします。軽い発熱がみられることもあります。
感染性乳腺炎
うっ滞性乳腺炎の症状がみられて12~24時間経過しても状態が改善しない場合に疑われる乳腺炎で、細菌感染を伴ったものです。うっ滞性乳腺炎と同様の乳房の症状に加えて、発熱や悪寒、体の痛みなどの全身症状がみられます。また、乳汁中のナトリウム濃度が上昇するため乳汁がしょっぱくなり、赤ちゃんが母乳を嫌がることもあります。
検査・診断
乳腺炎の診断は、主に問診、視診、触診によって行われます。問診(自覚症状、授乳の様子、家族や生活の様子など)、視診(母親の全身状態や乳房の状態など、授乳の仕方など)、触診(乳房の張りの状態や乳汁うっ滞の様子など)から乳腺炎の有無を評価します。また、赤ちゃんの状態(健康状態や月例など)が評価に有用であることもあります。
乳腺炎のケアは助産師が中心となることが多いため、母親が乳房の痛みなどを自覚して助産所を訪れることが多いです。
感染性乳腺炎への移行が疑われた場合は乳腺外科医による診察が必要になることもあります。
治療
乳腺炎は時間の経過とともに状態が変化し、状態によって処置が異なります。うっ滞性乳腺炎の段階ではセルフケア(効果的な授乳)と助産師によるケアで症状が改善することが多いですが、感染性乳腺炎や、それに続く膿瘍の形成がみられる場合には、専門医による投薬治療や外科的処置が必要になることもあります。
セルフケア
うっ滞した乳汁を排出するために、頻繁に授乳を行います。また、適切な授乳方法(姿勢やくわえ方など)ができているかを確認することも大切です。必要に応じて、助産師からの指導を受けます。
助産師によるケア
乳頭に傷があるなどで直接授乳ができない場合や、直接授乳で十分に乳汁が飲み取られない場合などは、助産師による搾乳が必要になることがあります。
また、助産師は母親の日常生活の様子を聞き取り、十分な休息が取れるように支援を行うこともあります。
専門医による治療
乳腺炎の症状が現れてから24時間以上継続しても症状が改善しない場合は、医師による治療が必要になることがあります。
医師による治療では、治療薬(解熱鎮痛薬や抗菌薬)の処方や、膿瘍が形成されている場合は切開による排膿処置が行われます。
予防
乳腺炎の再発を防ぐため、乳房が張りすぎないように助産師の支援を受けながら適切な授乳や搾乳(乳管閉塞などがみられる場合)を行うことが大切です。また、しこり、痛み、発赤などの乳汁うっ滞の徴候がみられた場合は、休息を十分に取り、授乳回数を増やす、いろいろな方向から飲ませるなどの工夫を行うようにします。疲労が乳腺炎を引き起こすこともあるため、家族や民間サービスなどの支援を受けながら十分な休息を心がけるとよいでしょう。
医師の方へ
乳腺炎の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「乳腺炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が11件あります
乳首から黄色い汁
乳首に白いネトっとしたものが つくようになりました。 場所や日によっては鼻の角栓のような 少し固まってる、少し茶色がかった 塊も取れます。 ピンセットでとってはダメと知らず、 2ヶ月ほどずっと、ピンセットで絞り出して、白いものを取っていました。 そしてこの間乳首を絞ると ジワ〜と赤みがかった茶色い液体が出てきました。ティッシュで拭くと 赤茶色ではなく、黄色でした。 調べると、初乳とも書いていましたが、 ピンセットで取っていたこともあり、 傷ついて細菌が入った可能性もある、 と書かれていてどちらなのかわかりません。 ティッシュで拭いたあとは、その後絞っても何も出てきません。 また翌日絞ると出てきます。 出る量は乳首の小さな1.2口から ジワっと1ミリくらいの量が出る程度です。 細菌が入ってなった場合何をしたらいいのでしょうか? また乳垢?乳栓?の処理はどうしたらいいのでしょうか
乳腺にしこり?
左胸の下側にしこりのようなものができていました。 仰向けになって腕を上げると、左胸の下側のところにぽこっと硬いものに触れることができます。 押すと痛いです。 気づいてから3日目です。 半前の健康診断の胸部エコーでは、左胸になにかあるが、程度が低いので、経過観察と言われています。 生理前の症状のひとつかもしれないと思っていますが、押すと痛い点が不安を感じています。 この場合、生理が終わってから(おそらく10日以内で始まる)、まだしこりのようなものがあれば、病院に行こうかと思うのですが、早々に行くべきでしょうか。判断基準があれば教えてください。 かかる病院は、乳腺外科以外で選択肢はありますか?
乳がん疑い
脇の下から胸にかけての痛みがあり乳腺外来に行きました。 マンモグラフィとエコーをして影があるとのことでその部分に針で刺して調べるとのことで今日は帰ってきました。 悪性立った場合脇の下のエコーでは転移などの所見はないとのことでしたが、痛みがあり心配です。悪くても今の状態なら大丈夫と先生は言ってました。エコーにうつらない転移などはあるのでしょうか。 脇の下は時間をかけて見てくれていました。 今、胸が痛いのは針を刺したからでしょうか? マンモやエコーでも先生は良性か悪性かわからないものなのでしょうか。 私は触った感じはしこりかどうかはわかりません。 結果が出るまで、不安でたまりません。
胸の表面(局所的)のひんやり濡れたような感覚の原因について
ここ1週間ほど、左胸の表面にひんやりとした感覚をおぼえることがあります。 まるで冷たい水がはねて胸にかかったような感じです。一瞬であり、ごく局所的です。 濡れているような感覚もあるので必ずチェックしますが、濡れてもいなければ乳頭からの分泌物などもありません。 実は最近、右胸にしこりが見つかり、針生検を受けました。結果は良性でしたが、硬化性腺症であり、また左胸がマンモやエコーで画像不明瞭だったことから近々乳腺MRIを受ける予定があります。なお、右胸にひんやりとした感覚はありません。 このような経緯もあり、気にしすぎている部分もあるのかもしれません。MRI(1ヶ月後)まで待っていて問題ないでしょうか。ご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
乳腺炎を得意な領域としている医師
-
-
乳がん
- 手術(乳房再建手術)
- 薬物治療
- 集学的治療
-
乳腺炎
- 診断
- 薬物治療
-